(令和4年4月22日その5)
松戸市内、旧の高木村とその近辺の大師堂廻り、広照寺(下総四郡大師65番)&香園寺(下総四郡大師61番)の次は、千駄堀の香取神社と円能寺(下総四郡大師48番)に参ります。
香園寺の前の道を南に進み、坂道に合流した後は、道なりに左カーブから真直ぐに進みます。香園寺から約0.55kmの三叉路は、直進は一方通行出口ですので右折します。次の三叉路は斜め左に進み、後は直進、途中の中央分離帯のある通りも越えて直進し、突き当たってようやく左折します。またしばらく直進すると、やがて、右手に墓地、左手に香取神社が現れます。
千駄堀の香取神社
香取神社、松戸市千駄堀961番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
拝殿
天満宮
水盤
それでは、円能寺に参ります。参道を戻って左折(東行)し、次の角を右折します。道なりにJR武蔵野線を越えて左カーブすると、右手に円能寺です。
円能寺
真言宗豊山派、円能寺、松戸市千駄堀735番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師48番。
山門から参道真直ぐに本堂、本堂の右前に修行大師像があります。大師堂は見当たりませんでした。
次回は、中根の妙見神社&馬橋の中根寺
次回は、旧の馬橋村は中根の妙見神社と馬橋の中根寺に参ります。来た道を戻り、香取神社の次の角を右折、松戸市総合医療センター前の道を左折、その先の五差路はほぼ直進(わずかに右)で、後は道なり直進すると、熊野神社・香園寺の近くまで戻ります。