(令和4年4月22日その2)
松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻り、下矢切の矢喰村庚申塚&矢切神社の次は、上矢切の神明神社、その後、古ヶ崎の小僧弁天に参ります。(なお、神明神社は、旧の明村では無く、旧の松戸町{旧の上矢切村}です。)
矢切神社前の道(旧道)を北に進みます。しばらくすると国道298号線(、半地下に東京外環自動車道)にぶつかりますが、歩道橋などで迂回して旧道の先に進みます。千葉県道1号線に合流後も北に進み、松戸市総合福祉会館の前を過ぎて次の角を左折します。
上矢切の神明神社
神明神社、松戸市上矢切297番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
拝殿
参道階段下
元宮移転の記念碑
石仏群・大師像
それでは、次に移動します。
小僧弁天
場所は、千葉県道5号線の古ヶ崎五差路交差点から北東方向に進んで、道なりで約0.2kmの坂川沿いになります。(古ヶ崎五差路交差点自体は、古ヶ崎新田の墓地へ行く途中に通過しています。)
大師像
社殿の左に大師像があります。
次回は、上本郷の本福寺
次回は、上本郷の本福寺に参ります。小僧弁天横の道を左(北)に進みます。