(令和4年4月22日その7)
松戸市内、旧の馬橋村とその近辺の大師堂廻り、中根の妙見神社&馬橋の中根寺(下総四郡大師56番)の次は、馬橋の万満寺(下総四郡大師51番)に参ります。
中根寺を出て西に進み、江戸時代の水戸街道に出て右折(北行)します。そのまま直進すると万満寺です。
万満寺
臨済宗大徳寺派、萬満寺、松戸市馬橋2547番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師51番。
門
えと、今まで紹介してきた寺院では表門を山門と呼んで差し支え無かったのですが、万満寺では参道上に複数の立派な門があるので、どうしましょうか。
www.pref.chiba.lg.jp
松戸市教育委員会による説明板
境内
仁王門の内側です。
本堂
大師堂
2本の標識塔
大師堂の左右に小さな標識塔が1本ずつあります。
義真弁才天(小僧弁天)
そういえば、逆川の下流、古ヶ崎に小僧弁天なる神社がありました。
次回は、馬橋の王子神社と三ヶ月の三日月神社
次回は、馬橋の王子神社に参り、その後は江戸川八十八ヶ所初めとして、三ヶ月の三日月神社に参ります。王子神社は、万満寺の大師堂の真後ろですが、壁があるので、参道を戻ります。