(令和4年5月6日その1)
江戸川八十八ヶ所巡拝、本日は、旧馬橋村の江戸川沿いの札所、先ずは九郎左衛門新田(旭町)の金蔵院(53番&83番)から始めます。
スタートは、馬橋の中根寺(下総四郡大師56番)からです。先日参った時には門が閉まってましたので、再度参ったのですが、今日も閉まってました。
ここから旧水戸街道に戻って左折(南行)し、国道6号線馬橋駅入口交差点に入る直前に斜め右に折れます。その先にある小さな橋が、馬橋です。
馬橋
さて、この馬橋の先で右折して、JR常磐線を跨線します。その先は直進(西行)し、突き当ったら一旦右折して、次に左折できる所で左折して直進、これを繰り返します。そして、千葉県立松戸馬橋高校の北の通り、JAとうかつ中央松戸西支店の角、江戸川堤防近くの千葉県道5号線の一つ前の交差点、
金蔵院
真言宗豊山派、金蔵院、松戸市旭町2丁目419番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所53番&83番。
橋を渡ったら右折すれば良かったのですが、直進してしまいました。
参道・境内
参道進んで真直ぐに本堂、本堂の左前に53番&83番大師堂があります。
本堂
由緒沿革説明板
本堂右前に「金蔵院の由緒沿革」の説明板があります。
53番&83番大師堂
標識塔
大師堂の右後ろに標識塔があります。
次回は、旭町の稲荷神社と新松戸の稲荷神社(13番&43番)
次回は、九郎左衛門新田(旭町)の稲荷神社、続けて、大谷口新田(新松戸)の稲荷神社(13番&43番)に参ります。参道を戻ります。