(令和4年8月6日その6)
東葛印旛大師巡拝、名戸ヶ谷の香取神社(元58番)&池田庵(58番)の次は、大島田の安房栖神社(元49番)、続けて、泉蔵寺(49番&74番)に参ります。
千葉県道282号線で大津川を西から東に渡り、そのまま坂を上って、国道16号線との大井交差点を右折して南東方向に進みます。大井交差点から約0.9km、大津ヶ丘交差点と大島田交差点の間で、左側に安房栖神社の背中が見えます。
大島田の安房栖神社
安房栖神社、柏市大島田428番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の49番。
鳥居
安房栖神社御社殿改築事業之碑
拝殿
境内社など
古い手水鉢
さて、東葛印旛大師の49番札所は、文政期から明治の神仏分離期までは、ここ安房栖社にありましたが、その後、隣接する泉蔵寺に移りました。
それでは、その泉蔵寺に参ります。境内から鳥居の向こう側に泉蔵寺本堂の背中があります。
泉蔵寺
真言宗豊山派、泉蔵寺、柏市大島田427番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師49番&74番。
下総四郡大師74番。
入口から本堂
古い庚申塔
74番標識塔と49番標識塔
右( 入口に近い方 )の背の高い方が74番、左の低い方が49番です。


74番標識塔の正面「新四國七十四番」、背面「文化五辰十一月泉倉寺」、49番標識塔の正面上部左右「新四國伊豫國」、正面中央「四拾九番淨土寺冩」、右面「文政十一戊子二月吉日 十九夜講中 大嶋田村」とあります。(文化5年=1808年、文政11年=1828年)
掲示板
修行大師像
大師堂
東葛印旛大師の74番札所は、下総四郡大師の74番を引き継いだものです。一方で、前述したように、49番札所は、明治期に隣の安房栖神社から移ったものです。
次回は、五條谷の稲荷神社(元57番)&不動堂(36番&57番)
次回は、五條谷の稲荷神社(元57番)と不動堂(36番&57番)に参ります。泉蔵寺の入口を出て左(北)に進み、千葉県道8号線に合流しても北に進みます。