(令和4年7月18日その12)
東葛印旛大師巡拝、柏(柏下)の呼塚常夜燈大師堂(4番)の次は、戸張の正光寺(19番&42番)に参ります。
国道16号線戸張入口交差点から東に別れる道を、阪東バス東台バス停、羽黒前公園と通り過ぎて行きます。やがて柏市柏から柏市戸張に移るあたりで、左手に戸張ふるさと会館と、香取神社の鳥居・参道があらわれます。
戸張の香取神社
香取神社、柏市戸張1309番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
鳥居
拝殿
香取神社御造営竣工記念碑
明治43年の石碑
寄り道はここまでで、香取神社前の道に戻って左(東)に進み、道が右にカーブするところを直進(左折)します。その先、道が二股に別れるところ、
正光寺
真言宗豊山派、正光寺、柏市戸張1084番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師19番&42番。
本堂
大師堂2棟
19番標識塔
なお、19番札所は文政期から正光寺でしたが、42番札所は、文政期には(、おそらくは明治の神仏分離期までは、)近くの不動堂( 正光寺の南方らしい )にあったようです。
それでは、大井の福満寺(7番&54番)目指して移動します。正光寺を出て、例の坂道を下り、すぐの三叉路を右折、次の突き当りを左折、次の突き当りを左折して、大津川左岸の田圃を走る道に出ます。
次回は、大井の福満寺(7番&54番)
次回は、大井の福満寺(7番&54番)に参ります。