(令和4年7月18日その5)
東葛印旛大師巡拝、金ヶ作の祖光院(44番)&熊野神社(56番)の次は、金ヶ作佐野の八坂神社(22番)に参ります。
熊野神社前の道を右(西)に進み、千葉県道51号線との変則十字路に出たら、
金ヶ作佐野の八坂神社
八坂神社、松戸市金ケ作164番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師22番。
佐野八坂神社の由来説明板
社殿
大師堂
それでは、次の目的地、下総四郡大師58番の行念寺に参ります。行念寺は、東葛印旛大師のエリアと江戸川八十八ヶ所のエリアの間にあって、どちらにも属していないのです。
八坂神社の社殿右奥から東側の道に出て左(北)に進み、すぐの突き当りを右折し、その先、少し大きな通りに出たら左折します。次により大きな通りとの交差点は、直進しても良いのですが、今回は右折、小さな坂を下って上り、突き当りの県道57号線との笹塚交差点を左折します。しばらく道なりに進み、突き当りの県道280号線と合流する交差点を左折、また道なりから、突き当りの県道261号線(旧水戸街道)と合流する交差点( 北側は根木内歴史公園 )を右折して、旧水戸街道を東に進みます。坂を下って、根木内城址橋を渡り、坂を上ると、松戸市から柏市に移ります。
次回は、中新宿の行念寺(下総四郡大師58番)
次回は、中新宿の行念寺(下総四郡大師58番)に参ります。