(令和4年7月18日その11)
東葛印旛大師巡拝、柏の諏訪神社(元4番)の次は、柏(柏下)の呼塚常夜燈大師堂(4番)に参ります。
既に呼塚常夜燈のあるエリアに来ています。
このエリアへは次のようにしても到達できます : JR北柏駅から南西に走る通り(千葉県道268号線)を、そのまま直進して大堀川を北柏橋で渡り、右手の小径に入って左手が呼塚常夜燈。
呼塚常夜燈
東葛印旛大師4番(の大師堂がある)。
小径から入ると、その右に説明板、説明板の左奥に4番大師堂、大師堂の奥に呼塚常夜燈があり、大師堂の左に呼塚大師堂改築移転記念碑、説明板の左に4番標識塔があります。
説明板
4番標識塔
4番大師堂
呼塚大師堂改築移転記念碑
なお、4番札所は、文政期には(、おそらくは明治の神仏分離期までは、)柏村の諏訪社にあり、明治期には呼塚に移転していました。
呼塚常夜燈
柏村の羽黒山社(元60番)の跡近く
そのすぐ先の阪東バス東台バス停付近、
なお、60番札所は、文政期には(、おそらくは明治の神仏分離期までは、)羽黒山社にあり、明治期には柏の長全寺(1番&60番)に移転しました。また、羽黒山社自体も明治中期に、現在の柏の柏神社の地に移転し、移転先の八坂神社(元63番)を合祀しています。
次回は、戸張の正光寺(19番&42番)
次回は、戸張の正光寺(19番&42番)に参ります。阪東バス東台バス停や羽黒前公園のある通りを東に進みます。