(令和5年4月5日その7)
東葛印旛大師巡拝、平塚村大師その壱の続きになります。
平塚の小字榎台、平塚村大師42番大師堂の前から、東へ進むと直ぐに次の三叉路に出ます。
平塚村大師4番
先程の三叉路に戻って左折(南東行)するところ、その左側に平塚村大師59番の石碑です。
平塚村大師59番
ここから坂を下り、しばらく進むと、右手に平塚西区集会所です。
平塚西区集会所
東葛印旛大師掛所。
さらに坂を上って、小字中台( だと思う )の直進と左折の丁字路に出ます。
平塚中台付近のお堂
平塚村大師17番
さらにさらに北に進み、家並が途切れたところ、右手に大師堂と鳥居があります。
平塚中台北の神社と大師堂
中台薬師堂
東葛印旛大師掛所中台堂。
印西大師(明治初期の)掛所中台薬師。
村大師の大師堂
敷地の北側に、8体の大師像をおさめる大師堂があります。
「明治三十四年三月 阿波国熊ヶ谷寺写 新四國八番」
「明治三十四年三月 阿波国極楽寺写 新四國二番」
「明治三十四年三月土佐国神峯寺 新四國廿七番」
「新四國三番」(これの上部は「阿波国金泉寺写」と読める気がしてきた。)
「伊〓国八坂寺 新四國四十七番」
中台薬師堂と石仏
平塚中台薬師堂すぐ南の大師堂
さてさて、道は南から南西方向にカーブして、家並みが途切れ、左の梨畑も終わって、広めの墓地に近いところ、左に平塚村大師の石塔が幾つか立っています。