(令和4年2月5日その1)
吉橋組大師巡拝、本日は、威光院(6番)から始め、続けて、薬師堂(75番)に参ります。
八千代市の、吉橋地区と桑橋(そうのはし)地区の間を流れる桑納(かんのう)川、以前に安養院(2番&68番)の回でも渡っていますが、この桑納川の土手を下流(東)に進みます。新川と合流する前の、一般の自動車が渡れる最後の橋である桑納橋から、北側の桑納地区を望んだところです。
威光院
真言宗豊山派、威光院、八千代市桑納398番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師6番。吉橋組大師6番。
6番大師堂
入って左に、6番大師堂があります。
6番標識塔
6番大師堂の左手前に、6番標識塔があります。
本家四国八十八ヶ所の6番札所は、現在は温泉山瑠璃光院安楽寺という名称ですが、歴史的にはいくつかバリエーションがあって、その中のひとつが「瑠璃山日興院」です。こちらの6番札所に威光院が選ばれたのは、本家の「日興院(または日光院)」との名称の類似性によるものでしょうか。
さて、薬師堂に移動します。
薬師堂
吉橋組大師75番。
75番標識塔
階段の上、左手に75番標識塔があります。
75番大師堂
境内中ほどの左手に、75番大師堂があります。
薬師堂
境内奥に、薬師堂があります。
稲荷神祠と疱瘡神祠
さて、階段に戻りますと、その右手奥に何やら祠があります。
住所もわかりました。八千代市桑納402番1。
次回は東福院(22番&50番)
次回は、東福院(22番&50番)です。桑納橋の反対方向ですが、今回は新川の西岸を南へ進みます。