(令和5年4月5日その6)
東葛印旛大師巡拝、名内の粟嶋神社(元掛所)の次は、平塚地区だけで完結している新四国、平塚村大師を取り上げます。
平塚地区は、北が下手賀沼沿いの低地、南が印西牧に連なる台地で、南から北に舌状台地と谷津が複数伸びています。
前回の記事では、平塚西端の舌状台地、小字を小森という所に、北から入って来て、村大師48番を見つけました。
平塚村大師48番
ここから南へ進み、住宅と畑地が途切れた所で、お堂と石祠がありました。
平塚村大師36番&61番
すぐ先で道が二股分岐しています。
平塚村大師67番
そのまま谷津を横断してまた坂を上り、小字榎台( だと思う )の坂上にて、右手にお堂を発見です。
平塚村大師87番
そして数メートル先の道路の反対側にも、お堂が。
平塚村大師20番
このまま進んだ先の突き当り丁字路、二つの角にそれぞれ何かがあります。
平塚村大師79番
丁字路北側、小森から来た時の左側は79番です。
平塚村大師79番対面の石祠
反対側のものは、何でしょうか。
平塚村大師73番
手前のお堂は73番です。
平塚村大師49番
その先の石塔は49番です。
また、数メートル先の道路の反対側にお堂です。
平塚村大師42番
次回は、平塚村大師その弐になります
平塚村大師その弐に加えて、東葛印旛大師の掛所も取り上げます。