(令和5年4月5日その8)
東葛印旛大師巡拝、平塚村大師その弐の続きになります。
平塚の小字中台の、中台薬師堂から南西へ進んで、墓地近くに来ています。
平塚村大師69番
左の梨畑直ぐ側に、69番の石塔があります。
平塚村大師14番
その右隣にも14番の石碑があります。
平塚村大師7番
その右の大きな石碑は飛ばして、すぐの三叉路を左に少し入って左にもまた、レリーフ入りの7番の石碑です。
以上を逆方向から撮影するとこうなります。
墓地側の庚申塔
その先の墓地まで行くと、庚申塔がありました。
平塚村大師6番&7n番
「第七十」以下は土の中なので70番台とだけ。
ここから墓地方向の写真です。
平塚村大師54番
そのまま坂を下りて、すぐの三叉路から左折(北行)した先には見つからず、戻って左折(東行)し、次の三叉路、
平塚村大師85番
三叉路に戻ると、向かい(北側)東寄りに60番です。
平塚村大師60番
ここから東に、小字本郷( だと思う )への坂を上ると、左手に5番です。
平塚村大師5番
ここ、Google Street Viewに拠れば、9年前(2014年前後)には古い石塔があるだけなのです。
そして、5番の向かいに、51番です。
平塚村大師51番
そのまま東に進み、丁字路に出て、
平塚村大師22番
そのまま進むと、バス停の向かいに、平塚東区集会所と東葛印旛大師52番のお堂があります。
次回は、平塚村大師その肆になります
東葛印旛大師52番を先に取り上げます。