平塚村大師その参

(令和5年4月5日その8)
東葛印旛大師巡拝、平塚村大師その弐の続きになります。
平塚の小字中台の、中台薬師堂から南西へ進んで、墓地近くに来ています。

平塚中台南の石塔群(再掲)
平塚中台南の石塔群(再掲)

平塚村大師69番

左の梨畑直ぐ側に、69番の石塔があります。

平塚村大師69番
平塚村大師69番
「第六拾九番」

平塚村大師14番

その右隣にも14番の石碑があります。

平塚村大師14番
平塚村大師14番
「明治三十〓年三月 阿州常楽寺写 四國拾四番」

平塚村大師7番

その右の大きな石碑は飛ばして、すぐの三叉路を左に少し入って左にもまた、レリーフ入りの7番の石碑です。

平塚村大師7番
平塚村大師7番
「新四国七番 阿州十楽寺 明治三十〓」
以上を逆方向から撮影するとこうなります。
平塚中台南の石塔群逆から
平塚中台南の石塔群逆から

墓地側の庚申塔

その先の墓地まで行くと、庚申塔がありました。

平塚中台の墓地の庚申塔
平塚中台の墓地の庚申塔
ここから中台薬師堂に戻ります。すると、梨畑の反対側にも石塔が2本あるのを発見しました。

平塚村大師6番&7n番

平塚村大師6番&7n番
平塚村大師6番&7n番
「新四國第六番」
「第七十」以下は土の中なので70番台とだけ。
ここから墓地方向の写真です。
平塚村大師6番&7n番前
平塚村大師6番&7n番前
さて、中台薬師堂に戻って、その北東側にある三叉路を右折(東行)するところですが、その先の左手、塀が途切れた所に54番があります。

平塚村大師54番

平塚村大師54番前
平塚村大師54番前
この写真の右端になります。
平塚村大師54番
平塚村大師54番
平塚村大師54番石碑下部
平塚村大師54番石碑下部
「新四国五十四番 豫州延明寺写 明治三十三年三月廿一日」
そのまま坂を下りて、すぐの三叉路から左折(北行)した先には見つからず、戻って左折(東行)し、次の三叉路、
平塚中台から本郷への途中の三叉路
平塚中台から本郷への途中の三叉路
ここを右折してしばらく進むと、右手の電柱の陰に85番です。

平塚村大師85番

平塚村大師85番前
平塚村大師85番前
平塚村大師85番
平塚村大師85番
平塚村大師85番台座
平塚村大師85番台座
「新四國八十五番」
三叉路に戻ると、向かい(北側)東寄りに60番です。

平塚村大師60番

平塚村大師60番前
平塚村大師60番前
平塚村大師60番
平塚村大師60番
「伊豫国横峯 新四國六十番」
ここから東に、小字本郷( だと思う )への坂を上ると、左手に5番です。

平塚村大師5番

平塚村大師5番前
平塚村大師5番前
平塚村大師5番
平塚村大師5番
「新四国八十八箇所霊場 第五番 地蔵寺」
ここ、Google Street Viewに拠れば、9年前(2014年前後)には古い石塔があるだけなのです。
そして、5番の向かいに、51番です。

平塚村大師51番

平塚村大師51番前
平塚村大師51番前
平塚村大師51番
平塚村大師51番
「新四國第五十一番」(..はじめは三十一番に見えた..)
そのまま東に進み、丁字路に出て、
平塚本郷、中台への丁字路
平塚本郷、中台への丁字路
先ずは左折(北行)します。すぐに、右手の塀の欠けているところに石塔があります。

平塚村大師22番

平塚村大師22番前
平塚村大師22番前
平塚村大師22番
平塚村大師22番
草のため、「新〓國」「阿州平」「第二」ぐらいしか読めません。阿波の2n番なら、2番、20番から23番のいずれかで、平で始まる寺なら22番平等寺でしょう。
そのまま進むと、バス停の向かいに、平塚東区集会所と東葛印旛大師52番のお堂があります。
平塚東区集会所前
平塚東区集会所前

次回は、平塚村大師その肆になります

東葛印旛大師52番を先に取り上げます。