千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 桜木の大師堂(雨乞大師)(番外)、先に千葉県護国神社、序に桜木妙見宮

(令和5年10月6日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝ですが、本日は、千葉市若葉区桜木(さくらぎ)の大師堂(雨乞大師)(番外)から始めます。道中、千葉県護国神社に参った後、桜木の妙見宮にも寄り道します。
本日の出発点は、先日の最後の札所である、加曽利町の円蔵寺(番外)です。

加曽利町円蔵寺参道坂下
加曽利町円蔵寺参道坂下
円蔵寺の参道から道路を下って最初の十字路で右折(西行)、その先の突き当り気味の三叉路、
加曽利町円蔵寺西の三叉路
加曽利町円蔵寺西の三叉路
右へ進んで、進路を北向きに変えます。このまま道なりで進むと、丘の下に貴船神社の鳥居が見えます。
加曽利町貴船神社前
加曽利町貴船神社前

加曽利町の貴船神社

貴船神社、千葉市若葉区加曽利町963番地。(千葉県の宗教法人名簿より)

加曽利町貴船神社鳥居
加曽利町貴船神社鳥居
今ここで登るのは、ちょっと躊躇しました。神社には立ち寄らず、鳥居前三叉路を右折します。
この先、左手の緑に沿って進みます。左手に田向公園が現れたら、
千葉市若葉区田向公園前
千葉市若葉区田向公園前
公園を突っ切るか、または公園のすぐ先の三叉路を左折します。それからも左の緑を意識して進み、
千葉市若葉区加曽利じゅん菜池公園前
千葉市若葉区加曽利じゅん菜池公園前
加曽利じゅん菜池公園に沿って、池にぶつかって進路を右(北)に変えます。押ボタン式信号交差点に出ますが、
千葉市若葉区桜木霊園南の信号交差点
千葉市若葉区桜木霊園南の信号交差点
ここは変則十字路でもあり、道路を横断して反対側の道へ入ります。その先で、
千葉市若葉区桜木霊園南側の門
千葉市若葉区桜木霊園南側の門
桜木霊園の門らしきところを通り、さらに進んで、道が左カーブする途中、
千葉市若葉区桜木霊園内道路
千葉市若葉区桜木霊園内道路
このカーブの一番北側の所で右に入り、さらに北に進みます。そして、
千葉市若葉区桜木霊園北・千葉県護国神社裏
千葉市若葉区桜木霊園北・千葉県護国神社裏
桜木霊園の北側から出ますと、その向いに真新しい神社社殿の背面が見えます。霊園を出て左すぐ右その先右で、神社の正面(北側)に回り込みます。

千葉県護国神社

千葉縣護國神社、千葉市若葉区桜木四丁目1番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)
道路に面して北向きの鳥居、鳥居の左に説明板、鳥居から参道真っ直ぐに拝殿です。最近遷座(移転)してきたばかりの、全て真新しい神社です。この神社には大師堂はありえません。

千葉県護国神社
千葉県護国神社

説明板

千葉県護国神社説明板
千葉県護国神社説明板
これに拠れば、明治11年1月27日、千葉県庁公園内に千葉縣招魂社として創建、令和4年2月25日現在地に遷座。(明治11年=1878年、令和4年=2022年)

拝殿神額

千葉県護国神社拝殿神額
千葉県護国神社拝殿神額

境内

千葉県護国神社境内
千葉県護国神社境内
それでは、次へ参ります。鳥居を出て右へ、
千葉県護国神社駐車場前
千葉県護国神社駐車場前
神社駐車場前を通っての突き当り三叉路は左折、その先しばらくして、二股三叉路の股の所に小さな神社、その左側に平屋の建物があります。
千葉市若葉区桜木妙見宮・大師堂前
千葉市若葉区桜木妙見宮・大師堂前
この神社が桜木妙見宮、平屋の建物が桜木の大師堂(番外)です。まず妙見宮に参ります。

桜木の妙見宮

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
先の写真では、若葉区桜木3丁目23とあります。
道路に平行に鳥居、参道、社殿と並びます。鳥居の先左手に石碑が2基、社殿右前に子安堂です。

桜木妙見宮
桜木妙見宮

石碑

桜木妙見宮石碑
桜木妙見宮石碑
写真右の記念碑に拠れば、昭和26年4月1日付で都町・小倉町・加曽利町から桜木町が起立、これを機に千葉妙見神社から分霊して神社とし、昭和34年に社殿を造営して桜木妙見宮とした。(昭和26年=1951年)

社殿

桜木妙見宮社殿
桜木妙見宮社殿
桜木妙見宮神額
桜木妙見宮神額

子安堂

桜木妙見宮子安堂
桜木妙見宮子安堂
次に大師堂に参ります。

桜木の大師堂(雨乞大師)

千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
先の写真では、若葉区桜木4丁目12とあります。

桜木大師堂
桜木大師堂
ミニ集会所のような大師堂、その左前には石碑が2基あります。

大師堂扁額

桜木大師堂扁額
桜木大師堂扁額
扁額には「雨乞大師」とあります。

大師堂五拾周年記念碑

石碑2基のうち、右の大きい石碑が「大師堂五拾周年記念碑」です。

桜木大師堂五拾周年記念碑
桜木大師堂五拾周年記念碑
桜木大師堂五拾周年記念碑碑文
桜木大師堂五拾周年記念碑碑文
これに拠れば、昭和4年2月大師堂建立とのこと。

記念碑

左にも古い記念碑があります。

桜木大師堂記念碑
桜木大師堂記念碑
草のため、よくは判らないのですが、昭和4年に雨乞をして成功したので、この大師堂ができたようです。

次回は、貝塚町の西光院(11番)

次回は、貝塚町の西光院(11番)に参ります。来た道を返して桜木霊園まで戻ります。