千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 大宮町の栄福寺(番外)

(令和5年9月18日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝ですが、本日は、千葉市若葉区大宮町の栄福寺(番外)から始めます。
本日の出発点は、先日の最後の札所である、大宮町の泉福寺(番外)です。

大宮町泉福寺横
大宮町泉福寺横
塀の外には彼岸花。
大宮町泉福寺横彼岸花
大宮町泉福寺横彼岸花
さて、泉福寺山門を出て左(南)の方へ進みます。通りに出て、
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂下三叉路
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂下三叉路
左の坂を上り、坂の途中、かなり上まで来た辺りで、
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上
左に切り返す道があります。そちらに入ります。
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上切り返し
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上切り返し
切り返したら、その先右に六地蔵があります。
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上六地蔵
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上六地蔵
この六地蔵の右に、別の地蔵像があります。
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上六地蔵横地蔵
千葉市若葉区大宮町川戸橋東坂上六地蔵横地蔵
この地蔵は、中央最上部に種字、右「三界萬靈」、左「享和二戌二月」とあります。(享和2年=1802年)
この後、道が右に少しカーブすると、丘の上平坦直線となります。もう栄福寺参道と言って良いかも。
大宮町栄福寺参道その1
大宮町栄福寺参道その1
少し進むと、左手に泉福寺から登ってくる階段があります。
大宮町栄福寺参道その2
大宮町栄福寺参道その2
階段とその左にある庚申塔については、前回の記事に潜り込ませました。
更に進んで、千葉東金道路を跨ぐ橋に出ます。
大宮町栄福寺参道その3
大宮町栄福寺参道その3
この橋を渡っての十字路、
大宮町栄福寺参道その4
大宮町栄福寺参道その4
直進すると、山門はすぐそこです。

大宮町の栄福寺

天台宗、栄福寺、千葉市若葉区大宮町3869番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
舗装道路の左奥に駐車場、舗装道路の歩道に名号塔、舗装道路が石畳に変わるところの右に境内案内図、石畳に入って直ぐに山門、山門の右前に文化財説明板、山門から参道真っ直ぐに本堂、参道途中右手に大師堂、墓地への道、妙見地蔵堂、地蔵堂の右前に妙見地蔵堂改修記念碑、墓地へ向かうと地蔵堂の裏手に六地蔵が少しバラけてあります。

名号塔

橋を渡った後、山門に至る舗装道路の途中左手にあります。

大宮栄福寺駐車場側名号塔正面左面大宮栄福寺駐車場側名号塔正面右面
大宮栄福寺駐車場側名号塔
名号塔の正面「南無阿弥陀佛」、左面「十二世〓純代」、右面「寛政六甲寅天」とあります。(寛政6年=1794年)
そして山門へ。
大宮栄福寺山門前
大宮栄福寺山門前

境内案内図

大宮栄福寺境内案内図
大宮栄福寺境内案内図

文化財説明板

大宮栄福寺文化財説明板
大宮栄福寺文化財説明板
説明板のタイトルは「栄福寺の金銅透彫六角釣燈籠と紙本著色千葉妙見大縁起絵巻」です。これに拠れば、この寺は寛永2年(1625年)に真言宗から天台宗如意山養福寺無量院に改まり、慶安3年(1650年)に栄福寺(えいふくじ)に寺号を改めて現在に至る、現在の名称は坂尾山栄福寺。釣燈籠は、天正2年(1574年)に千葉氏一族の平胤栄[原胤栄 - Wikipedia]が寄進。
金銅透彫六角釣燈籠と紙本著色千葉妙見大縁起絵巻は各々、千葉県の指定文化財、木造妙見菩薩立像は千葉市の指定文化財です。
www.pref.chiba.lg.jp
www.pref.chiba.lg.jp
例によって千葉県のWeb Siteが不安定なので、千葉市のWeb Siteにもリンクします。
www.city.chiba.jp
www.city.chiba.jp
www.city.chiba.jp
山号が如意山から坂尾山に改まった時期は不明です。なお、この地は明治22年(1889年)までは坂尾(サンゴー)村でして、同年に長峯村と合併して大宮村に、直後に他の村々と合併して千城村となっています。

山門

大宮栄福寺山門
大宮栄福寺山門

境内

大宮栄福寺境内
大宮栄福寺境内

本堂

大宮栄福寺本堂
大宮栄福寺本堂
大宮栄福寺本堂扁額
大宮栄福寺本堂扁額

妙見地蔵堂

大宮栄福寺妙見地蔵堂
大宮栄福寺妙見地蔵堂
大宮栄福寺妙見地蔵堂扁額
大宮栄福寺妙見地蔵堂扁額
扁額には「奉納妙見地藏尊 坂尾區」とあります。

妙見地蔵堂改修記念碑

大宮栄福寺妙見地蔵堂改修記念碑
大宮栄福寺妙見地蔵堂改修記念碑
大宮栄福寺妙見地蔵堂改修記念碑碑文
大宮栄福寺妙見地蔵堂改修記念碑碑文
記念碑の下半分にある碑文ですが、この部分のタイトルは「坂尾山沿革史」で、これに拠れば、この寺は、千葉常将[平常将 - Wikipedia]家臣の坂尾五郎治氏が、大治5年(1130年)に、常将嫡子の亀寿丸(常長[平常長 - Wikipedia])に近侍して、先ず当地西方の三角山に仮住まいを設け、翌天承元年に当地に居城を移し、妙見菩薩を祀った。長承2年、地蔵菩薩を併せて祀り、真言宗の北斗山金剛授寺として開山創建した。寛永2年、新たに阿弥陀如来を本尊とし、寛永寺の天海を招いて中興開山し、天台宗の如意山養福寺無量院と改めた。慶安2年に栄福寺と改称。昭和17年に坂尾山栄福寺と改称。なお敷地は板倉筑後守の武家屋敷跡。(長承2年=1133年、昭和17年=1942年)

次回は、続・大宮町の栄福寺(番外)

次回は、栄福寺(番外)の続きから始めます。