(令和5年5月2日その1)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、本日は、笠神地区の大師堂を最大の目標にします。その上で、地形等を勘案した結果、まず最初に竜腹寺地区の竜腹寺(21番&39番)に参ります。
北総線印西牧の原駅付近にて、北総線と国道464号のひとつ北を東西に走る道を、駅から東に進みます。千葉県道64号に突き当たったら、右折して直ぐ左折で、古道を行くと、その先で千葉県道65号に合流します。この合流三叉路に、石塔があります。
竜腹寺西三叉路の石塔群
真ん中の石塔は、正面(東面)の中央「奉待庚申」、その左右「安永三午天 十一月吉」、右面「右ハ〓を〓し」、左面はわからん、庚申塔兼道標ですか。(安永3年=1774年)
左(南)の石塔は、正面の中央「奉供養〓」、その左右「延享〓〓 十(一)月吉日」まで。(延享年間=1744年から1748年)
この三叉路から県道を東に約0.2km進むと、左手に竜腹寺1号古墳が現れます。
竜腹寺1号古墳
印西市の竜腹寺
天台宗、龍腹寺、印西市竜腹寺626番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師21番&39番。
南側境内入口
山門
仁王尊像説明板
39番大師堂
地蔵堂境内
地蔵堂
21番大師堂
大日塚大師堂
玄林山龍腹寺再建記念碑
次回は、竜腹寺の続きから
次回は、竜腹寺の再建記念碑の内容から続けて、日枝神社にも参拝した後、中根地区に進みます。