印西大師・印西地区の大師堂巡拝 高西新田の石尊阿夫利神社

(令和5年8月16日その4)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、十余一の大師堂(白井大師24番)&香取神社の次は、高西(こうさい)新田の石尊阿夫利神社に参ります。
千葉県道59号木下街道沿いにある阿夫利神社の鳥居前に来ています。

千葉県道59号石尊阿夫利神社鳥居
千葉県道59号石尊阿夫利神社鳥居
鳥居の右から、鳥居の向こう側の鮮魚街道を進んで約0.8kmで、右手に神社入口となります。
石尊阿夫利神社南側入口
石尊阿夫利神社南側入口

高西新田の石尊阿夫利神社

阿夫利神社、印西市高西新田227番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
こちら南側入口からですと、坂を下ってから階段を上って鳥居、鳥居の先参道真っ直ぐに拝殿、階段下の右に水神様の池、階段下左に不動堂と元大師堂?、拝殿の右に摂末社稲荷神社、拝殿の左は神楽殿が拝殿を向いていて、神楽殿の左に「阿夫利神社の由来」説明板、神楽殿の後ろは少し高くなっていて、鳥居のある登り口は説明板の左、そこから階段を上った先に奥宮、登り口の左へ進むと、右手に石碑が並び、駐車場があって、その先は平坦に鮮魚街道へ抜けます。

南側参道

石尊阿夫利神社南側参道坂上
石尊阿夫利神社南側参道坂上
石尊阿夫利神社南側参道坂下
石尊阿夫利神社南側参道坂下
左にあるのが不動堂です。
石尊阿夫利神社南側参道階段
石尊阿夫利神社南側参道階段

不動堂

石尊阿夫利神社不動堂
石尊阿夫利神社不動堂
不動堂の左に、いかにも大師堂というお堂がありますが。

元大師堂?

石尊阿夫利神社元大師堂?
石尊阿夫利神社元大師堂?
お堂の中には石が納められていて、大師像などはありません。ただし、お堂の左に弘法大師供養塔があります。

弘法大師供養塔

石尊阿夫利神社弘法大師供養塔正面左面石尊阿夫利神社弘法大師供養塔正面右面
石尊阿夫利神社弘法大師供養塔
供養塔の正面「南無大師遍照金剛供養塔」、左面「天下泰平帝道〓昌風雨順時五穀豊饒」(〓は避に見えるが遙なら文意が通る)、台座正面「明治二十有七年四月〓日建」、台座正面「浦邉白幡」とあります。(明治27年=1894年) 因に、高西新田は、浦辺(浦部)村と白幡村によって新田開発されました。

水神様の池

参道階段下から右に別れて、すぐに左に、入口があります。

石尊阿夫利神社水神様の池入口
石尊阿夫利神社水神様の池入口
石尊阿夫利神社水神様の池
石尊阿夫利神社水神様の池
石尊阿夫利神社水神様の池の井戸
石尊阿夫利神社水神様の池の井戸
石尊阿夫利神社水神様祠
石尊阿夫利神社水神様祠
祠の後ろから登っていくと、参道階段の最初の踊り場に出ます。

参道階段上鳥居

石尊阿夫利神社参道階段上鳥居
石尊阿夫利神社参道階段上鳥居

拝殿

石尊阿夫利神社拝殿
石尊阿夫利神社拝殿
石尊阿夫利神社拝殿神額
石尊阿夫利神社拝殿神額
石尊阿夫利神社拝殿裏
石尊阿夫利神社拝殿裏
拝殿裏の突出部、普通はここが本殿です。

稲荷神社

石尊阿夫利神社摂末社稲荷神社
石尊阿夫利神社摂末社稲荷神社
どこの神社でも、摂末社のうち稲荷様だけは立派です。

神楽殿

石尊阿夫利神社神楽殿
石尊阿夫利神社神楽殿

阿夫利神社の由来説明板

石尊阿夫利神社の由来説明板
石尊阿夫利神社の由来説明板
これに拠れば、ご祭神は、石凝留命、石裂命、日本武尊、根裂命の4柱。明和元年(1764年)、銚子沖で青石2個が採取され、これが世直し石尊として崇敬の対象になり、近隣を巡回した後、浦部村の鳥見社に留まって、明和2年6月27日に、高西新田鎮守両社境内の凸地の頂に奉納した。
ということは、石尊(阿夫利神)社の成立以前に、ここに高西新田鎮守両社( おそらくは浦部の鳥見社と白幡の八幡社の合同社 )があったことになります。
その凸地の頂の祠(奥宮)へ参ります。

奥宮

石尊阿夫利神社奥宮鳥居
石尊阿夫利神社奥宮鳥居
石尊阿夫利神社奥宮
石尊阿夫利神社奥宮

石碑群

石尊阿夫利神社上地林編入之碑
石尊阿夫利神社上地林編入之碑
阿夫利神社平成の大造営記念碑
阿夫利神社平成の大造営記念碑
この記念碑の左後ろに、神額があります。
石尊阿夫利神社神額
石尊阿夫利神社神額
阿夫利神社手賀沼干拓事業記念碑
阿夫利神社手賀沼干拓事業記念碑
この碑は、上部に「阿夫利神社」とありますが、碑文内容はほぼ手賀沼干拓事業のものです。昭和26年8月27日(1951年)に阿夫利神社で額き湯立の式(決起集会?)を行い、昭和30年1月10日着工、翌31年5月31日通水、昭和30年が豊作だったので、阿夫利神社に一の鳥居を奉納した、等々。

境内西側

石尊阿夫利神社境内西側
石尊阿夫利神社境内西側
石尊阿夫利神社西側入口
石尊阿夫利神社西側入口

帰宅

今日はここまでとします。本日は、白井大師の札所2ヶ所などに参りました。