印西大師・印西地区の大師堂巡拝 造谷向辺田の大師堂、序に造谷の宗像神社

(令和5年5月24日その7)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、造谷の真珠院(11番)の次は、造谷の宗像神社に寄り道した後、次へ参る途中、造谷向辺田で大師堂を発見したので、これにも参ります。
真珠院境内の南東端にある11番大師堂の前に立って、右(南)を向くと、参道道路の反対側に石仏が一列に並んでいます。その奥には宗像神社の摂末社も見えます。

造谷宗像神社北の石仏群

造谷宗像神社北の石仏群
造谷宗像神社北の石仏群
造谷宗像神社北の石仏群右から3-5番目
造谷宗像神社北の石仏群右から3-5番目
この写真の右端(全体では右から3番目)の石仏は、右「奉待十九夜念佛」、左「造谷村」、その左隣の石仏は、最上部に種字、右「奉供養十九夜念佛成就所」、左「享保十〓戌〓月十九日」、その左隣の石仏は子安さんです。(享保1n戌年=享保15年=1730年)
造谷宗像神社北の石仏群右から6-8番目
造谷宗像神社北の石仏群右から6-8番目
この写真の右端(全体では右から6番目)の石仏は、右「奉待十九夜」、左「天明七未十一月吉日」、その左隣の石仏は、右「子安供養塔」、左「文〓〓辛未十一月吉〓」、その左隣の石仏は、右に「定門」と読めるので、個人(故人)への供養塔でしょうか。(天明7年=1787年、文〓〓辛未=文化8年=1811年)
造谷宗像神社北の石仏群右から9-11番目
造谷宗像神社北の石仏群右から9-11番目
この写真の右端(全体では右から9番目)の石仏は右「子安塔」、写真左端(全体では右から11番目)の石仏は、右は推測も入れて「九夜念佛」、左は「申」「月十〓日」で十九夜塔でしょう。
造谷宗像神社北の石仏群右から12-15番目
造谷宗像神社北の石仏群右から12-15番目
この写真の右端(全体では右から12番目)の石仏は、最上部に種字、右「奉供養十〓夜成就所」、左「宝暦十〓辰十一月吉日」とあります。(宝暦10庚辰年=1760年)
それでは、南隣の宗像神社にも寄り道します。宗像神社の参道は、神社敷地の南側、西側(千葉県道64号沿い)、北側(真珠院南側)にはありません。まあ、神社の杜に壁などは無いので、入ろうと思えば入れますが、せっかくなので、参道から入ります。それで、大師堂と石仏群の間の道を、
造谷真珠院南東角
造谷真珠院南東角
東に、県道とは反対方向に進んで、すぐの突き当り三叉路で右に向きを変えます。すると、
造谷真珠院南東角から宗像神社
造谷真珠院南東角から宗像神社
未舗装の道があって、その先に鳥居の横面が見えます。こちらから参ります。

造谷の宗像神社

宗像神社、印西市造谷656番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
この進路の場合、道の右手に摂末社があって、道の先で鳥居の横に出ます。その右に拝殿、左は下り参道階段です。なお、大師堂は見当たりません。

摂末社

造谷宗像神社摂末社
造谷宗像神社摂末社

鳥居周辺

造谷宗像神社鳥居周辺
造谷宗像神社鳥居周辺
造谷宗像神社参道階段上
造谷宗像神社参道階段上
この階段の下が、本来の入口でしょう。その先、道の向こう側には、昔は池がありました。真珠院の寺号の宝池寺も、その池に由来していたのかもしれません。

拝殿

造谷宗像神社拝殿
造谷宗像神社拝殿

本殿

造谷宗像神社本殿
造谷宗像神社本殿
それでは、次は、角田の栄福寺(65番)へ参ります。参道階段を下りて左、ではなく、階段を使わず来た道を戻ります。鳥居横から北に進み、三叉路は直進で真珠院の東を通り、坂を下って、階段下からの道に合流して左折(北行)します。後は直進で、師戸川の谷津田に出て、
造谷の谷津田
造谷の谷津田
そのまま直進して、師戸川を渡り、対岸の三叉路で右折します。三叉路からちょっと進んで道が左に曲がった地点、左手の墓地の中に大師堂を発見しました。

造谷向辺田の大師堂

造谷向辺田墓地前
造谷向辺田墓地前
この写真の左から来たところです。
造谷向辺田の大師堂
造谷向辺田の大師堂
このお堂の、右には弘法大師坐像があります。左の僧形の立像は、よくわかりません。
印西大師の明治初期の史料には、造谷の、こくぞうとう(虚空蔵堂)に掛所があったそうですが、こことの関連性は不明です。
実は以前から、造谷の墓地2ヶ所に大師堂があるとの情報は得ていたのですが、今までは師戸川の南側だけ捜索していて、未発見でした。
さて、この墓地の東の三叉路は右に、後は谷津田の北側(左岸)を東(下流)に進み、角田地区に入って、
印西市角田西の田圃
印西市角田西の田圃
田圃の中を進んで、その先の三叉路も右に進みます。そして、
角田栄福寺西坂下
角田栄福寺西坂下
この写真の三叉路を直進し、写真右奥、家屋の左のところから坂を上ります。坂上で畑に出たら、
角田栄福寺西坂上
角田栄福寺西坂上
右手に、栄福寺と熊野神社の背中が見えます。道を進んで、突き当り三叉路を右に、その先の交差点で、右に栄福寺です。
角田栄福寺前
角田栄福寺前

次回は、角田の栄福寺(65番)&熊野神社

次回は、角田の栄福寺(65番)と熊野神社に参ります。