(令和4年7月21日その9)
東葛印旛大師巡拝、塚崎の寿量院(18番&76番)の次は、逆井の弁才天(厳島神社)(48番)に参ります。
実のところ、寿量院の次は何処に参るか迷ったのですが、本日の残り時間と、札所の配置とを考えて、南増尾ふるさと会館(掛所)を打つべく、まずは逆井地区に行くことにしました。
寿量院に来た道を戻ります。参道から大津川左岸の道にでて右折、道が右に曲がってすぐの三叉路を左折、大津川を渡り、その先の三叉路は(、左折すれば藤心陣屋跡ですが、)右折、すぐの三叉路を左折して、藤心の八幡神社の北西側を通り、突き当りを右折、次の交差点を左折します。ここで、左手に藤心の宗寿寺(78番)が見えます。
逆井の弁才天(厳島神社)
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
東葛印旛大師48番。
厳島神社社殿
大師堂
それでは、その誓光院観音寺に参りましょう。厳島神社の鳥居前の三叉路を左に進みます。すると左手から千葉県道280号線!が合流してきます。次の三叉路は右を選択すると、結局藤心からの道に合流しますが、その合流交差点の左が観音寺です。
mobile.twitter.com
これに気付いたのは、ほんと偶然です。普段はGoogle mapを信じてます。
次回は、逆井の誓光院観音寺(69番)
次回は、逆井の誓光院観音寺(69番)に参ります。
更新履歴
2022年8月19日18時30分、初版公開
2022年8月19日18時40分頃、「合流しできます」→「合流してきます」、