(令和4年7月21日その10)
東葛印旛大師巡拝、逆井の弁才天(厳島神社)(48番)の次は、逆井の誓光院観音寺(69番)、最後に、南増尾ふるさと会館(掛所)に参ります。
すでに観音寺の北東側の入口前に来ています。
観音寺
真言宗豊山派、観音寺、柏市逆井523番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師69番。
東葛印旛大師文政期の48番。
下総四郡大師69番。
下総三十三観音23番。
www.kannon-ji.jp
誓光院観音寺北東の入口こちらの入口の右側に69番標識塔、参道の先に藤心陣屋から移築した門があり、門の先、庭園の左側に大師堂と修行大師像、庭園の奥に本堂、本堂の左に観音堂があります。自動車などは、ここの入口ではなく、右に千葉県道280号線を進んだ先の左側にあります。
69番標識塔
69番標識塔正面左面69番標識塔背面標識塔の正面「四國第六拾九番」、左面「讃州觀音寺寫」、台座「逆井邑信心講中」、背面「文化四丁卯歳七月二十一日安樂山誓光院」とあります。(文化4年=1807年)
自動車出入口
誓光院観音寺自動車出入口山号は安楽山。こちらから入って右に駐車場、左に本堂などとなります。
本堂
誓光院観音寺本堂本尊は不動明王だそうです。
観音堂
誓光院観音寺観音堂下総三十三観音の対象ですね。
大師堂・修行大師像
69番大師堂・修行大師像
69番御詠歌額東葛印旛大師の69番札所は、下総四郡大師から引き継いだものです。また、文政期には東葛印旛大師48番札所でもあったようですが、こちらは、明治の神仏分離以前に弁天社に移ったようです。
境内から本堂
誓光院観音寺境内から本堂それでは、南増尾ふるさと会館に参ります。観音寺から千葉県道280号線に出て左(西)に進み、次の信号のある十字路を右折、次の交差点、
千葉県道280号線逆井の交差点この写真の左手前から来て左折し、すぐの三叉路を左折します。そこからの細い道は道なりで、土南部小学校の北側を通り、三叉路は左折すると、左側に逆井南公園があります。
逆井南公園
柏市逆井南公園
南増尾ふるさと会館
南増尾ふるさと会館
南増尾ふるさと会館大師堂
東葛印旛大師掛所。
南増尾ふるさと会館大師堂
帰宅
今日はこれまでといたします。本日は、東葛印旛大師の札所14ヶ所と掛所1ヶ所、下総四郡大師の札所4ヶ所と再興時の掛所1ヶ所、下総三十三観音の札所2ヶ所などに参りました。