(令和4年7月21日その7)
東葛印旛大師巡拝、藤心の慈本寺(9番)の次は、藤心の宗寿寺(78番)に参ります。
慈本寺の参道を出て、突き当りを右、突き当りを右、突き当る前に右が宗寿寺です。
宗寿寺
真言宗豊山派、宗寿寺、柏市藤心305番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師78番。
下総四郡大師78番。
本堂・修行大師像
大師堂
78番標識塔
石碑
それでは、八幡神社に参ります。入口に戻って道路を右折し、すぐの突き当りの向こう側になります。右側の神社入口に回り込みます。
藤心の八幡神社
八幡神社、柏市藤心273番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の12番候補。
八幡神社氏子発足記念碑
合祀記念の碑
東葛印旛大師の12番札所は、文政期には藤心村の八幡宮にありましたが、明治には、初富の稲荷神社(12番)に移りました。村社の八幡大神、または、無格社の若宮八幡大神が、文政期の12番札所であった可能性がありますが、確証はありませんし、痕跡も見当たりません。
それでは、次の札所、塚崎の寿量院(18番&76番)に向けて移動します。八幡神社前の道を左(東)に進み、次の三叉路、
藤心陣屋跡
説明板
本多正重は、徳川家康の腹心とされる本多佐渡守正信の弟で、最終的には下総船戸1万石。その後の本多(正重)家は、いったん旗本になった後、大名に復帰し、最終的には駿河田中4万石でした。
次回は、塚崎の寿量院(18番&76番)
次回は、塚崎の寿量院(18番&76番)に参ります。藤心陣屋跡の前の道を、そのまま北に進みます。