千葉寺十善講&六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 栗山の蓮花寺(千67番&六85番)

(令和6年4月10日その6)(令和6年4月14日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、物井の天照皇大神社&栗山の香取神社に寄り道の次は、栗山の蓮花寺(千67番&六85番)に参ります。
栗山の香取神社を出て右へ、道なりで右に曲がると、右手に蓮花寺が現れます。が、

栗山蓮花寺前
栗山蓮花寺前
クレーン車が入ってますよ。

栗山の蓮花寺

真言宗豊山派、蓮花寺、四街道市栗山450番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所67番。
六崎組十善講八十八ヶ所85番。
香取神社から来た場合、も少し進むと右に蓮花寺境内への出入口がありますが、さらに進んでから反転すると境内東側の山門があります。山門の左に享和元年馬頭観音とその説明板、山門から境内に入って奥に本堂、山門・本堂の南側が墓地で、その前に大師堂があります。

栗山蓮花寺北から
栗山蓮花寺北から
栗山蓮花寺東から
栗山蓮花寺東から

山門

栗山蓮花寺山門
栗山蓮花寺山門
山号は東光山。

享和元年馬頭観音

栗山蓮花寺享和元年馬頭観音と説明板
栗山蓮花寺享和元年馬頭観音と説明板
栗山蓮花寺享和元年馬頭観音説明板
栗山蓮花寺享和元年馬頭観音説明板
これに拠れば、元は栗山(字)馬洗地区にあった、「享和元年辛酉十一月吉日」(享和元年=1801年)と彫られている、四街道市の指定文化財である。
栗山蓮花寺享和元年馬頭観音
栗山蓮花寺享和元年馬頭観音
実物だと、「十一月吉日」位しか確認できない。
クレーン車の作業範囲を回避して、墓地側から回り込みました。

境内

栗山蓮花寺境内
栗山蓮花寺境内
どうやらクレーン車は、イチョウの剪定作業中らしい。

大師堂

栗山蓮花寺大師堂
栗山蓮花寺大師堂
堂内右側が千葉寺十善講67番、左側が六崎組十善講85番です。
栗山蓮花寺67番大師像台座など
栗山蓮花寺67番大師像台座など
右側大師像台座には「六十七番」、その前に千葉寺の紙あり。
栗山蓮花寺85番大師像台座右側
栗山蓮花寺85番大師像台座右側
栗山蓮花寺85番大師像台座左側
栗山蓮花寺85番大師像台座左側
左側大師像台座の正面「八十五番」、右面「文政十三〓 寅二月吉日」、その前に六崎組の紙あり。(文政13年=1830年)
なお、六崎組十善講の古い記録には、栗山の67番が、かけ番と記されているものもあります。

本堂

栗山蓮花寺本堂斜めから
栗山蓮花寺本堂斜めから

帰宅

10日は、ここまでとしました。この日は、千62番&六41番&六71番、千63番、千64番&千65番&千66番、千67番&六85番、それに神社3ヶ所などに参りました。


再訪の蓮花寺

そして14日ですが、蓮花寺からスタートします。クレーン車はいませんので、追加撮影をしました。

栗山蓮花寺剪定後のイチョウ
栗山蓮花寺剪定後のイチョウ
栗山蓮花寺本堂正面
栗山蓮花寺本堂正面

石塔石仏群

前回、クレーン車が停まっていたところの隣に、石塔石仏群がありました。

栗山蓮花寺石塔石仏群
栗山蓮花寺石塔石仏群
この中から、群の前列左の石仏、
栗山蓮花寺秩父三十四番供養塔左面栗山蓮花寺秩父三十四番供養塔正面
栗山蓮花寺秩父三十四番供養塔
正面は「奉納 秩〓 三十四番」、左面「弘化四丁未年 〓月吉日」。(弘化4年=1847年)
その後方にある月待塔らしき石仏2基、
栗山蓮花寺月待塔2基左から栗山蓮花寺月待塔2基右から
栗山蓮花寺月待塔2基
前の石仏は右「寛保三癸亥年」、後ろの石仏は右「天明二壬寅 十一月十九日」。(寛保3年=1742年、天明2年=1782年)
それでは、次へ参ります。蓮花寺から北の道路に出て右(東)へ、
栗山蓮花寺から東へ
栗山蓮花寺から東へ
山門を右に見てそのまま東に進みます。坂を下りて道なりでJR総武本線栗山踏切へ、
JR総武本線栗山踏切
JR総武本線栗山踏切
この踏切を渡ってすぐ右折、線路沿いに進んで次のK字路、
JR総武本線栗山踏切南のK字路
JR総武本線栗山踏切南のK字路
10時の方向(南やや東寄り)に折れて、鹿渡地区の北端から東側、谷津田の西縁の道を南へ進みます。

次回は、鹿渡の善光寺(千68番&六72番)

次回は、鹿渡の善光寺に参ります。