2023年遍路第16日 西林寺(48番)

2023年遍路第16日その4、松山市小村町の札始大師堂を出るところから。

遍路第16日(平坦ステージ)

日付 : 2023年11月1日
八坂寺(47番)から松山市小村町の札始大師堂に移動し、ここでのお参りを済ませたので、大師堂前の道を左(北)に出る。
ここからは北北東の方向目指して、道が左に曲がるところは右の細道に直進、次のX字路を横断する。最後には愛媛県道207号三坂松山線に出て左折(北行)、交差点で県道40号松山東部環状線に移行する。この時、右側歩道走行に切り換えた。そして久谷大橋で重信川を渡る。
松山自動車道の下を抜けて、次の信号交差点までの中間の所、右手に分岐する道があり、その間に大師堂がある。

松山市南高井町県道40号沿いの番外大師堂

松山市南高井町県道40号沿いの番外大師堂
松山市南高井町県道40号沿いの番外大師堂
敷地の南端にある石塔には「四国八十八ヶ所番外大師堂」とあるが、固有名詞が無い。なお、歩きのへんろ道は右手に進む。
松山市南高井町県道40号沿いの番外大師堂扁額
松山市南高井町県道40号沿いの番外大師堂扁額
写真のピントが鈴の方にいってしまって、扁額の文字が読めませぬ。
ここは右に分岐して、歩きのへんろ道を行く。途中、県道193号森松重信線も横断する。西林寺(48番)の山門が近付くが、その手前右にも大師堂がある。
西林寺山門とその南の大師堂
西林寺山門とその南の大師堂

西林寺山門南の番外大師堂

西林寺山門南の番外大師堂
西林寺山門南の番外大師堂
大師堂左の石塔には「大師堂 番外札所 四国八十八ヶ所」とあるが、こちらも固有名詞が無い。
この大師堂の前に、当郷餓死万霊塔があった。

当郷餓死万霊塔

松山市南高井町の当郷餓死万霊塔
松山市南高井町の当郷餓死万霊塔
石碑には「當郷餓死萬霊塔」とある。
松山市南高井町の当郷餓死万霊塔説明板
松山市南高井町の当郷餓死万霊塔説明板
ここを出るとすぐ西林寺である。

西林寺

真言宗豊山派、西林寺、愛媛県松山市高井町1007。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所48番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
西林寺の読みは「さいりんじ」。
南から来た場合、小さな橋( 西林寺橋 )を渡って左(県道40号側)に駐車場、橋の正面に山門、山門の左に境内案内図と説明板、山門入ってすぐ右に手水舎、真っ直ぐ進んで本堂、本堂の右に大師堂、境内右(東)には南から遍照殿、阿弥陀堂がある。

西林寺橋

西林寺橋
西林寺橋
撮影時刻は10時42分。

山門

西林寺山門
西林寺山門
この後、駐車場に駐輪。
西林寺山門扁額
西林寺山門扁額
山号は清瀧山。

説明板

西林寺説明板
西林寺説明板
これに拠れば、山号は清瀧山、堂宇は元禄13年(1700年)の再建。

境内案内図

西林寺境内案内図
西林寺境内案内図

境内

西林寺山門から境内
西林寺山門から境内
まず本堂でお勤め、次に大師堂でお勤めし、納経印を頂く。
西林寺納経印(後日撮影)
西林寺納経印(後日撮影)
そして撮影を再開する。

手水鉢

西林寺手水鉢
西林寺手水鉢
手水鉢には、中央に大きく「奉寄進」、その左右に「寛政七卯年 十月吉祥日」とある。(寛政7年=1795年)

本堂

西林寺本堂
西林寺本堂
西林寺本堂扁額
西林寺本堂扁額
扁額は、中央「本尊十一面観世音」、右「第四十八番清滝山西林寺」。

大師堂

西林寺大師堂
西林寺大師堂
西林寺大師堂扁額
西林寺大師堂扁額
扁額は「弘法大師」。

阿弥陀堂

西林寺阿弥陀堂
西林寺阿弥陀堂
扁額は「阿彌陀堂」。先の境内図だと位牌堂の位置にある。

遍照殿

西林寺遍照殿
西林寺遍照殿
西林寺遍照殿扁額
西林寺遍照殿扁額
扁額は「遍照殿」。同じく先の境内図だと茶堂の位置にある。
駐車場に戻って出発、11時10分。滞在時間は約28分。
駐車場から西側の県道40号に出て、反対側少し南にある「うどん」の看板がある店に入って昼食とする。天婦羅ざるうどんである。家族経営の店だった。
食後は県道40号を北に出る。

次回は、遍路第16日、浄土寺(49番)

次回は、浄土寺に参ります。