2023年遍路第12日 延光寺(39番)

2023年遍路第12日その3、観自在寺(40番)を出て国道56号で高知県に再入したところから。

遍路第12日(丘陵ステージ)

日付 : 2023年10月28日
観自在寺から、愛媛県道297号久良城辺線経由で国道56&320号に移り、高知県に再入した。この辺りは、当初予定の延光寺(39番)→札掛篠山神社ルートの逆走になる。
宿毛トンネル手前で左折して国道から離脱、篠川左岸を走り、高知県道4号宿毛津島線に突き当たって左折、自販機を使った後、松田川右岸の県道を北東に走る。県道353号橋上平田線が合流する少し手前で右折して橋を渡り、その先の県道353号に突き当たって右へ。少し走ると、県道から右に分岐する道がある。

高知県道353号延光寺北側入口
高知県道353号延光寺北側入口
こちら側からは看板が読めないので逆にまわると、
高知県道353号延光寺北側入口あっち
高知県道353号延光寺北側入口あっち
なんの看板だろう。ともかく、「あっち」に進む。

4級山岳延光寺裏

自転車NAVITIMEで調べると、県道分岐から距離341mで獲得標高27m(=標高差)の登り、平均勾配は7.91%。
ここを登りきると次は少し降って、それから右手にスペースが出てくる。

延光寺北側のスペース
延光寺北側のスペース
この右のスペースに入ると(、今にして思えば、入って良かったのかな?)、延光寺の駐車場に出られた。11時24分着。
駐車場を南に抜けると、観自在寺(40番)への歩き遍路みちの標識があった。
延光寺駐車場南
延光寺駐車場南
この写真の右から来ていて、延光寺境内へは写真の奥へ進む。観自在寺へのへんろ道は左手になる。

観自在寺道始点

延光寺前にある観自在寺道始点標識延光寺前にある観自在寺道
延光寺前にある観自在寺道始点
ここにある石塔は、東面「明治〓三年五月吉辰」(〓は廿?、明治23年=1890年)、北面「第三十九番炅」とある。
境内へ向かう。

延光寺

真言宗智山派、延光寺、高知県宿毛市平田町中山390。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所39番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
延光寺の読みは「えんこうじ」。
駐車場の南から右、右と進むと、左側に山門がある。山門入ってまず右に海亀の像、次いで左に修行大師像、参道は右に少し折れながら進んで本堂、本堂の左に大師堂、本堂の右には眼洗井戸がある。

山門

延光寺山門前
延光寺山門前
山号は赤亀山、院号は寺山院、銅鐘は国指定の重要文化財。[高知県教育委員会Web:銅鐘
延光寺山門
延光寺山門
延光寺山門扁額
延光寺山門扁額
手前( 写真の上 )の扁額は、中央「本尊薬師如来」、右「第三十九番赤亀山延光寺」、奥の扁額(山号)は「赤亀山」。

境内

延光寺山門から境内
延光寺山門から境内

海亀の像

延光寺海亀の像
延光寺海亀の像
台座の碑文に拠れば、赤亀が竜宮より銅鐘を持ってきたので、亀鶴山〓光寺を赤亀山延光寺に改めた。その銅鐘が、国指定の重要文化財である。

修行大師像

延光寺修行大師像
延光寺修行大師像

眼洗井戸

延光寺眼洗井戸前
延光寺眼洗井戸前
延光寺眼洗井戸
延光寺眼洗井戸
延光寺眼洗井戸畧記説明板
延光寺眼洗井戸畧記説明板
それでは、本堂、大師堂でお勤めし、納経所へ。
延光寺納経印(後日撮影)
延光寺納経印(後日撮影)
撮影再開。

本堂

延光寺本堂
延光寺本堂
延光寺本堂扁額
延光寺本堂扁額
扁額は「醫王殿」(医王殿)。

大師堂

延光寺大師堂
延光寺大師堂
延光寺大師堂扁額
延光寺大師堂扁額
扁額は定番の「弘法」。

赤亀山延光寺畧縁起説明板

山門の境内側に、赤亀山延光寺畧縁起の説明板があった。

赤亀山延光寺畧縁起説明板
赤亀山延光寺畧縁起説明板
トイレをお借りした後、駐車場に戻り、12時06分出発。滞在時間は約42分。

次回は、遍路第12日、真念庵

次回は、真念庵に参ります。