2023年遍路第3日 切幡寺(10番)

2023年遍路第3日その4、大窪寺(88番)を出たところから。

遍路第3日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月19日
大窪寺の古い山門( 二天門 )の前を東に出る。ここからは長いダウンヒルとなる。直ぐに国道377号に出て左(東)に、最初の小さなトンネルは、旧道に回避を予定していたが、交通量が少ないので、回避せずに突入。
その先の長いトンネルを出て、突き当たり丁字路は右(南)へ。ここまでの国道区間、STRAVAのデータに拠れば、平均速度32.2km/h。
丁字路の先は香川・徳島県道2号津田川島線で、緩くて長いダウンヒル。すぐに県境、徳島県に入る。丁字路から徳島自動車道高架下までの平均速度29.3km/h。
徳島自動車道を潜った先は進路を東寄りに変更、県道2号を離脱して、阿波市役所の南側から、徳島県道139号船戸切幡上板線に移ると、左手に切幡寺大塔が見えてきた。

徳島県道139号から切幡寺
徳島県道139号から切幡寺
徳島県道139号から切幡寺ズーム
徳島県道139号から切幡寺ズーム

4級山岳切幡寺

上の写真の次の角( 標高約63m )から、切幡寺の駐車場( 標高約99m )まで、札所の威光を加味しての4級山岳。大回りで距離を稼いで平均勾配を下げる。

切幡寺への道中
切幡寺への道中
徳島自動車道を潜るときにいったん下りになりやがる。
駐車場に着いたのは13時07分。ここから先は333段の石段参道と、車道のふたつがあるが、この車道は激坂なので、石段参道を登ることにする。

切幡寺

高野山真言宗、切幡寺、徳島県阿波市市場町切幡字観音129。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所10番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
切幡寺の読みは「きりはたじ」。

333段石段

切幡寺333段石段下
切幡寺333段石段下
石段途中経木場
石段途中経木場
この写真、右の石塔には「弘法大師お加ぢすゐ」、左の経木場の扁額には「加持霊水」とあるような気がする。
経木場からは残り234段。
切幡寺男やくよけ坂
切幡寺男やくよけ坂
女も男厄除42段を登り、男も女厄除け33段を登る。左の石垣は城のよう。ここまで来ると、もう少しである。

石段上境内

切幡寺石段上境内正面やや右
切幡寺石段上境内正面やや右
切幡寺石段上境内左手
切幡寺石段上境内左手
石段の上は、参道真っ直ぐに本堂、本堂の右前に大師堂、本堂の右には小さなお堂に観音像、大師堂の右前に修行大師像、本堂の左前に納経所、本堂の左に入ると、大塔の説明板、その先は階段で、階段途中に不動堂、階段を登りきると大塔、大塔の側にも説明板がある。
それでは、本堂、大師堂、納経所と廻る。
切幡寺納経印(後日撮影)
切幡寺納経印(後日撮影)
撮影再開。

本堂

切幡寺本堂
切幡寺本堂
切幡寺本堂扁額
切幡寺本堂扁額
扁額は、読めぬが、山号らしい。本尊は南面千手観世音。

大師堂

切幡寺大師堂
切幡寺大師堂
切幡寺大師堂扁額
切幡寺大師堂扁額
手前の扁額は定番の「弘法」、奥の扁額は「弘法大師」。

修行大師像

切幡寺修行大師像
切幡寺修行大師像

観音像など

切幡寺屋外の観音像など
切幡寺屋外の観音像など

大塔説明板

切幡寺大塔説明板
切幡寺大塔説明板

不動堂

切幡寺不動堂
切幡寺不動堂

大塔

切幡寺大塔南東側
切幡寺大塔南東側
切幡寺大塔南西側
切幡寺大塔南西側
切幡寺大塔部分
切幡寺大塔部分
切幡寺大塔側説明板
切幡寺大塔側説明板
この大塔は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼が大坂住吉神宮寺に建立した2塔が元で、( 元和4年(1618年)徳川秀忠の再建という情報あり、)そのうちの西塔を、明治の神仏分離期に切幡寺が買い取ったもの。国指定の重要文化財。
bunka.nii.ac.jp

風景

大塔からの下りに見た風景。

切幡寺からの風景
切幡寺からの風景
ピント合わせは機械任せでした、この頃は。
納経所前からは激坂車道を降りる。下り階段は何となく踏み外しそうで敬遠した。
駐車場に降りる。だいたいこの辺りから、歩き遍路には西欧系外国人が多いな、と思うような出来事が始まる。ここで話した人は、本日はこれで終わりだそうな。

山門

切幡寺山門
切幡寺山門
切幡寺山門扁額
切幡寺山門扁額
山号は「得度山」。
山門からの出発時刻は14時02分。滞在時間は約55分。
山門からの道を素直に降りると、途中から直線の門前街となって、県道139号に出る。
徳島県道139号切幡寺参道
徳島県道139号切幡寺参道
撮影を終えると、この写真の反対側へ進んで、県道237号切幡川島線に出て南へ走る。

次回は、遍路第3日、藤井寺(11番)

次回は、藤井寺に参ります。