2023年遍路第2日 洲崎寺と八栗寺(85番)

2023年遍路第2日その5、屋島頂上の駐車場を出たところから。

遍路第2日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月18日
屋島頂上の駐車場を出てダウンヒル。写真撮影は無し。下り車線が谷側なので、ちょっと怖い。STRAVAのデータに拠れば、平均速度32.1km/hで旧料金所跡まで下ったようだ。
下って南を向いたあと、左に入って相引川の屋島側を反時計回りに、香川県道150号屋島停車場屋島公園線に入って北へ、ここでコンビニによって補給する。それから右折後、橋を渡って、道が少し左に曲がるところ、右手のお寺に寄り道する。

洲崎寺

高野山真言宗、洲崎寺、高松市牟礼町牟礼2691。(香川県の宗教法人名簿より)
ja.wikipedia.org

牟礼洲崎寺入口
牟礼洲崎寺入口
四国霊場の番外札所ではあるが、八十八ヶ所ではないので、閑散としている。

説明板

牟礼洲崎寺説明板
牟礼洲崎寺説明板
これに拠れば、洲崎寺の読みは「すさきじ」、山号は眺海山、院号は円通院、大同年間に弘法大師により創建、本尊は弘法大師作の聖観世音菩薩、佐藤継信の菩提寺、元禄12年(1699年)再興、真念の墓があるという。

本堂

牟礼洲崎寺本堂
牟礼洲崎寺本堂

真念の墓

牟礼洲崎寺真念の墓
牟礼洲崎寺真念の墓
牟礼洲崎寺真念の墓説明板
牟礼洲崎寺真念の墓説明板
真念は、元禄年間に没した、江戸時代前半の人。四国遍路の普及に大きく貢献した人物である。[真念 - Wikipedia] この墓が目当てで、洲崎寺に寄ったのだ。

弘法大師像

牟礼洲崎寺弘法大師像
牟礼洲崎寺弘法大師像
ここから元の道に戻る。

4級山岳八栗登山口駅

ほぼ海辺の洲崎寺から、標高約70mの八栗ケーブル八栗登山口駅まで、約1.3kmの登りである。級をつけるのは札所の威光を加えてのもの。
そして、八栗登山口駅に到着。

八栗登山口駅前
八栗登山口駅前
鳥居があるこの道は参道である。この参道、直ぐに自動車・原付通行禁止になる。自転車の扱いは不明だが、斜度もあるので大人しくケーブルカーを使う。

八栗ケーブル

駅にはケーブルカーは無し、つまり発車した直後であった。登りのみの切符を購入し、待合時間内にコンビニで調達した補給食を食べる。
それから、自転車ごと乗車。

八栗ケーブル車内
八栗ケーブル車内
途中ですれ違うところを狙ったが、狙いすぎて変な写真に。
八栗ケーブル上下すれ違い
八栗ケーブル上下すれ違い
下車後、自転車には乗らずに押して参道へ。
八栗山頂駅からの参道
八栗山頂駅からの参道
撮影時刻は15時51分。鳥居の神額は「聖天宮」、参道を進んでから丁字路を右に、そこで自転車を置いてから引き返し、八栗寺境内道路( 八栗山頂駅から丁字路左の方向 )へ。

八栗寺

真言宗大覚寺派、八栗寺、高松市牟礼町牟礼3416。(香川県の宗教法人名簿より)
四国八十八ヶ所85番。
yakuriji.jp
ja.wikipedia.org
八栗寺の読みは「やくりじ」。

境内案内図

入って早々に境内案内図がある。

八栗寺境内案内図
八栗寺境内案内図
ここからちょっと歩いて、多宝塔、大師堂、またちょっと歩いて、本堂、聖天堂、納経所、本堂から上に中将坊堂、本堂からは参道が真っ直ぐに伸びて、二天門を経てお迎え大師、その先は参道が曲がって下って八栗登山口駅まで続くと。
先ずは、本堂でお勤め、戻って大師堂でお勤め、また本堂前を通過して納経所へ。
八栗寺納経印(後日撮影)
八栗寺納経印(後日撮影)
それから、お迎え大師まで行って、そこから撮影再開。

お迎え大師

八栗寺お迎え大師全景
八栗寺お迎え大師全景
右手前に由来の碑がある。
八栗寺お迎え大師の由来の碑
八栗寺お迎え大師の由来の碑
八栗寺お迎え大師
八栗寺お迎え大師
八栗寺お迎え大師からの景色
八栗寺お迎え大師からの景色
ここから折り返す。

参道

八栗寺参道その1
八栗寺参道その1
八栗寺参道その2
八栗寺参道その2
鳥居の神額は「歓喜天」。

二天門

八栗寺二天門
八栗寺二天門
八栗寺二天門からの境内
八栗寺二天門からの境内

本堂

八栗寺本堂
八栗寺本堂
本尊は聖観世音菩薩。
八栗寺本堂扁額
八栗寺本堂扁額
中央の扁額( 写真の右側 )は「大悲閣」。

中将坊堂参道

八栗寺中将坊堂参道
八栗寺中将坊堂参道
階段を登るのは断念した。

聖天堂

八栗寺聖天堂
八栗寺聖天堂
扁額は「歓喜天」。ここから戻っていくと、
八栗寺歓喜天鳥居
八栗寺歓喜天鳥居
鳥居の神額は「聖天宮」、ここだけ見ると、歓喜天がメインの神社に見える。

道標

八栗寺参道途中の道標
八栗寺参道途中の道標
道標の正面中央「自是志度五十丁」、その左右上部「寛政十二年 申六月」とある。(寛政12年=1800年)

大師堂

八栗寺大師堂周辺
八栗寺大師堂周辺
八栗寺大師堂
八栗寺大師堂

多宝塔

八栗寺多宝塔
八栗寺多宝塔

八栗山頂駅への分岐

八栗山頂駅への分岐
八栗山頂駅への分岐
この写真の左手前が八栗寺境内、右手前を進むと八栗山頂駅、右奥の先に自転車を置いてある。16時44分に下山開始。滞在時間は約53分。

次回は、遍路第2-3日、二日目の宿と志度寺(86番)など

次回は、志度までの道々、宿、そして志度寺に参ります。