2023年遍路第18日 前神寺(64番)

2023年遍路第18日その4、吉祥寺(63番)駐車場から国道11号を越えて南の道に出たところから。

遍路第18日(平坦ステージ)

日付 : 2023年11月3日
吉祥寺の駐車場から南に進み、国道11号を横断、次の複雑な交差点で左手前に曲がった。この道は旧街道らしい。次に愛媛県道142号石鎚伊予小松停車場線も横断、しばらくは、国道11号の南を平行に走る旧街道を東に走る。石鎚神社(元64番)の複数ある大鳥居がちらつく辺りの二股三叉路は右に、その石鎚神社参道も横断して、次に前方右手に墓地が見えたら、そこが前神寺(64番)である。

進路前方右手に前神寺
進路前方右手に前神寺
も少し進んで、左から道が合流する丁字路、その右に前神寺の入口、入口右には車両の出入口がある。丁字路でいったん左に曲がって反転し撮影。
前神寺入口
前神寺入口
撮影時刻は09時52分。

前神寺

真言宗石鈇派、前神寺、愛媛県西条市洲之内甲1426。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所64番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
前神寺の読みは「まえがみじ」。
入口右の一番大きな石塔には、「桓武天皇勅願所 石鉄山根本道場 大師護摩御修行 藏王大權現鎮座」とあり、前神寺の性質を表している。
その石塔の前に説明板、入口入ると小さな山門、この参道の右に駐車場そして墓地、参道を進むと左に曲がってから大師堂の前に出る。大師堂前の右には、本堂への参道と善識上人像及び善堯上人像、本堂への参道を進むと、右手に金毘羅大権現堂、修行大師像、参道浄土橋を渡って右に御滝不動尊像、参道は階段を登ってから、右手に護摩堂、薬師堂、そして石鉄山大権現堂への上り階段、参道の奥にやっと本堂である。

説明板

前神寺説明板
前神寺説明板
これに拠れば、山号は石鉄山(いしづちさん)、院号は金色院(こんじきいん)、明治初年までは現在の石鎚神社位置にあったが廃寺となり、明治11年当地にて前上寺の名で再興、明治22年に前神寺の名を許された。(明治11年=1878年) 石鉄派修験道の本山。

山門( 惣門 )

前神寺山門
前神寺山門
前神寺山門扁額
前神寺山門扁額
山号は「石鉄山」。

境内図

前神寺境内図
前神寺境内図

市指定書跡説明板

前神寺の市指定書跡説明板
前神寺の市指定書跡説明板

大師堂

前神寺大師堂
前神寺大師堂
前神寺大師堂扁額
前神寺大師堂扁額
中央( 写真の左 )の扁額は「弘法大師」。

善識上人像及び善堯上人像

前神寺善識上人像及び善堯上人像
前神寺善識上人像及び善堯上人像
左、大師堂に近い方が善識上人像、右が善堯上人像。

大師堂前境内

前神寺境内大師堂前
前神寺境内大師堂前
この写真左端に大師堂のごく一部だけ写っている。で、写真の奥が本堂への参道になる。

金毘羅大権現堂

前神寺金毘羅大権現堂
前神寺金毘羅大権現堂
扁額は「金毘羅大権現」。左から右に書いてある。

修行大師像

前神寺修行大師像
前神寺修行大師像

浄土橋から御滝不動尊像

前神寺浄土橋から御滝不動尊像
前神寺浄土橋から御滝不動尊像
右に御滝不動尊像、参道は真っ直ぐに。

薬師堂前境内

前神寺薬師堂前境内
前神寺薬師堂前境内
奥に本堂、右に薬師堂。

護摩堂

前神寺護摩堂
前神寺護摩堂
不動明王を祀る。

薬師堂

前神寺薬師堂
前神寺薬師堂

石鉄山大権現堂

本堂より先に、本堂よりも高い所に在る権現堂に参る。

前神寺石鉄山大権現堂鳥居
前神寺石鉄山大権現堂鳥居
前神寺石鉄山大権現堂鳥居神額
前神寺石鉄山大権現堂鳥居神額
神額は、よく読めない。下2字は「権現」らしい。
前神寺石鉄山大権現堂拝殿
前神寺石鉄山大権現堂拝殿
前神寺石鉄山大権現堂拝殿神額
前神寺石鉄山大権現堂拝殿神額
こちらの神額は「石鉄大權現」。
前神寺石鉄山大権現堂拝殿真言
前神寺石鉄山大権現真言
真言は「をんばざらくしゃ あらんじゃうん」。蔵王権現の真言である。
前神寺石鉄山大権現堂本殿
前神寺石鉄山大権現堂本殿
そして本堂へ。

本堂

前神寺本堂前廻廊
前神寺本堂前廻廊
前神寺本堂
前神寺本堂
本尊は阿弥陀如来。
前神寺本堂扁額
前神寺本堂扁額
扁額は「無量壽」。
ようやくお勤めする。
前神寺本堂左脇からの境内
前神寺本堂左脇からの境内
ここから、大師堂前まで戻ってお勤め、そして納経所へ。
前神寺納経印(後日撮影)
前神寺納経印(後日撮影)
さらに駐車場に戻る。

駐車場から石鎚神社鳥居

駐車場からは、石鎚神社の鳥居がちらちら見える。

前神寺山門から石鎚神社一の鳥居
前神寺山門から石鎚神社一の鳥居
山門から北西に、朱い一の鳥居の上部のみ見える。
前神寺駐車場から石鎚神社方向
前神寺駐車場から石鎚神社方向
この写真の右端に二の鳥居の上部のみ見える。
鳥居の近接撮影のために、駐車場から北西の道に出る。10時42分。滞在時間は約50分。

次回は、遍路第18日、石鎚神社(元64番)口之宮本社

次回は、その石鎚神社の口之宮本社に参ります。