2023年遍路第1日 郷照寺(78番)

2023年遍路第1日その4、道隆寺(77番)を出たところから。

遍路第1日(平坦ステージ)

日付 : 2023年10月17日

郷照寺へ

道隆寺(77番)の次は郷照寺(78番)である。
ここまで、曼荼羅寺(72番)から道隆寺(77番)、それに未訪の弥谷寺(71番)の7ヶ所は、比較的近距離にあった。ここからは少しだけ間隔が開くようになる。とは言っても、讃岐の札所は、雲辺寺(66番)と大窪寺(88番)を除けば、四国全体の中では、近い部類である。
さて、道隆寺を出て、すぐ北を東西に走る香川県道21号丸亀詫間豊浜線の旧道に出て右(東)へ走る。そしてそのまま直進し、丸亀市中心部に突入、もうそろそろ南側の県道33号高松善通寺線に出ようかと右折して、その県道33号との交差点に出ると、

丸亀市内からの丸亀城
丸亀市内からの丸亀城
ビルの間に丸亀城の天守が見えた。
交差点は左折で県道33号を東へ、土器川を渡って、再度お城を撮影。
土器川からの丸亀城
土器川からの丸亀城
土器川からの丸亀城ズーム
土器川からの丸亀城ズーム
この後、コンビニに寄ってから、県道194号飯野宇多津線との立体交差を抜けた次の信号交差点を右折、後は案内看板の通りに進むと、郷照寺の山門前に至る。

郷照寺

時宗、郷照寺、綾歌郡宇多津町1435。(香川県の宗教法人名簿より)
四国八十八ヶ所78番。
yakuyoke.org
ja.wikipedia.org

山門

郷照寺山門
郷照寺山門
撮影時刻は12時23分。山門の右側看板に「密浄双修之寺」とあるように、真言宗(密)、時宗(浄)のふたつにわたる寺である。
郷照寺山門扁額
郷照寺山門扁額
山号は仏光山( 佛光山 )。
駐車場は山門の先というか上にある。そこまで自転車を押していって、そこから切り返すように境内に入る。
郷照寺駐車場から境内
郷照寺駐車場から境内
先ず本堂でお勤め、次に階段を上って大師堂でお勤め、階段を下りて納経所へ、
郷照寺納経印(後日撮影)
郷照寺納経印(後日撮影)
それから境内撮影。

納経所前からの景色

郷照寺は、宇多津の町より少し高い所にあるので、景色が少し良い。

郷照寺納経所前からの瀬戸大橋
郷照寺納経所前からの瀬戸大橋
郷照寺納経所前からの景色
郷照寺納経所前からの景色
駐車場から来た場合、鐘楼のあるところで右に曲がって階段を上ると、左に納経所となる。

境内

郷照寺境内
郷照寺境内
納経所前からまた右に曲がると、その先に本堂、本堂左の階段を上ると大師堂、本堂の右前には庚申堂、大師堂の左奥に修業大師像、大師堂の更に後方高い所の、右に淡島明神堂、左に常盤明神堂がある。

庚申堂

郷照寺庚申堂
郷照寺庚申堂
青面金剛を祀る。

本堂

郷照寺本堂
郷照寺本堂
郷照寺本堂扁額
郷照寺本堂扁額
扁額は「法王殿」でしょうか。
本堂向拝の天井には、花の彫物がある。
郷照寺本堂向拝天井
郷照寺本堂向拝天井

大師堂

郷照寺大師堂参道階段下から
郷照寺大師堂参道階段下から
郷照寺大師堂
郷照寺大師堂
大師堂向拝の天井にも、花の彫物が。
郷照寺大師堂向拝天井
郷照寺大師堂向拝天井

修業大師像

郷照寺修業大師像
郷照寺修業大師像

淡島明神堂

郷照寺淡島明神堂
郷照寺淡島明神堂
郷照寺淡島明神説明板
郷照寺淡島明神説明板

常盤明神堂

郷照寺常盤明神堂入口
郷照寺常盤明神堂入口
狸の神様。
郷照寺常盤明神堂説明板
郷照寺常盤明神堂説明板
ここで細川頼之[細川頼之 - Wikipedia]の名前が出ている。
郷照寺常盤明神堂
郷照寺常盤明神堂

高所からの景色

郷照寺高所からの景色
郷照寺高所からの景色
郷照寺高所からの瀬戸大橋
郷照寺高所からの瀬戸大橋

庭園

大師堂から階段を下りて右に、本堂とは反対側に入ると、庭園があった。

郷照寺庭園
郷照寺庭園

鐘楼

郷照寺鐘楼
郷照寺鐘楼

説明板

鐘楼の左、歩きで来た場合の最初の階段を上っての左手に、説明板があった。

郷照寺説明板
郷照寺説明板
郷照寺の読みは「ごうしょうじ」。
行基によって開かれた時から「道場寺」と称したように読めるが、道場というのは時宗的な感じがする。
13時11分に駐車場を出発。滞在時間は約48分。

次回は、遍路第1日、天皇寺(79番)&白峰宮(元79番)

次回は、天皇寺と白峰宮に参ります。