千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 千葉公園の大師堂(番外)&轟町の来迎寺(番外)

(令和5年9月2日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、登戸の登渡神社(真光院)(6番)の次は、千葉公園の大師堂(番外)、続けて、轟町(とどろきちょう)の来迎寺(番外)に参ります。
登渡神社の大師堂前から道路に出て右へ、すぐの突き当たり三叉路は左(北北東)に進みます。京成千葉線の踏切を渡り、新千葉駅入口交差点という信号五叉路、

新千葉駅入口交差点
新千葉駅入口交差点
ここを1時の方向にほぼ直進、あとは道なりで、JR総武本線の跨線橋も超えて、護国神社入口交差点、
千葉市中央区の護国神社入口交差点
千葉市中央区の護国神社入口交差点
ここは直進後、すぐの三叉路を斜め右に入ります。なお、千葉県護国神社は既に転出していますので、この交差点の名称が変更になる可能性もあります。
さて、その先ですが、千葉公園の中を突っ切って、一時停止の標識のある十字路、
千葉公園のとある十字路
千葉公園のとある十字路
ここを左折すると、直ぐに左に大師堂が現れます。
千葉公園の大師堂前
千葉公園の大師堂前
手前の電柱には「弁天3丁目16」とありますね。

千葉公園の大師堂

千葉寺十善講八十八ヶ所番外。

千葉公園の大師堂
千葉公園の大師堂
千葉公園の大師像台座
千葉公園の大師像台座
堂内左の大師像台座には「中嶋組合」とあります。
それでは、次へ参ります。大師堂前の道路を西に、大師像の背中の方向に進みます。緩く右にカーブしつつも道なりで進んでの突き当たりっぽい十字路、
千葉大近くの松波県住バス停の十字路
千葉大近くの松波県住バス停の十字路
ここを右折、次の信号三叉路、
千葉大近くの松波県住バス停の東の信号三叉路
千葉大近くの松波県住バス停の東の信号三叉路
ここを左折(北行)、直線から、わずかに右に折れた後、左手に来迎寺(番外)の長い壁が現れます。
轟町来迎寺前
轟町来迎寺前

轟町の来迎寺

単立、来迎寺、千葉市稲毛区轟町1丁目7番20号。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
この壁の北側に入口があり、そこから入ると参道左に千葉氏胤・満胤などの五輪塔7基と説明板、墓地入口を兼ねた鐘楼門、大師堂と並び、大師堂の向かいに本堂です。

入口

轟町来迎寺入口
轟町来迎寺入口
山号は知東山、院号は聖聚院。

参道

轟町来迎寺参道
轟町来迎寺参道

五輪塔

轟町来迎寺五輪塔
轟町来迎寺五輪塔

五輪塔説明板

轟町来迎寺五輪塔説明板
轟町来迎寺五輪塔説明板
これに拠れば、まず来迎寺(Raigoji Temple)については、建治2年(1276年)に、一遍[一遍 - Wikipedia]の開基、千葉貞胤[千葉貞胤 - Wikipedia]の建立、現在の道場公園にあったが、昭和20年(1945年)戦災で全山焼失後、現在地に移転。本尊は木造阿弥陀如来立像で、鎌倉期のもの。
五輪塔は、千葉市の指定有形文化財です。
www.city.chiba.jp
また、本尊は戦災焼失を免れたようで、こちらも千葉市の指定有形文化財です。
www.city.chiba.jp
さて、五輪塔ですが、その地輪(最下段)を説明板に近い側(右・西側)から順番に。
轟町来迎寺五輪塔西1基目
轟町来迎寺五輪塔西1基目
これは、右「語阿」、左「三月」ぐらいしか読めないが、説明板によれば、「平氏胤語阿弥陀仏」、応永32年2月15日らしい。[千葉氏胤 - Wikipedia](応永32年=1425年)
轟町来迎寺五輪塔西2基目
轟町来迎寺五輪塔西2基目
右「圓勝」、左「年辰二月十五日」は、「円勝禅尼」、永享8年2月15日。(永享8年=1436年)
轟町来迎寺五輪塔西3基目
轟町来迎寺五輪塔西3基目
右「平」、左「月十三」は、「平満胤弥阿弥陀仏」、応永32年9月13日。[千葉満胤 - Wikipedia
轟町来迎寺五輪塔中央
轟町来迎寺五輪塔中央
右「吉原見阿」、左「永卅二二月十五日」は、「吉原見阿」、応永32年2月15日。
轟町来迎寺五輪塔東3基目
轟町来迎寺五輪塔東3基目
右「光阿弥」、左「永卅二二月」は、「光阿弥」、応永32年2月15日。
轟町来迎寺五輪塔東2基目
轟町来迎寺五輪塔東2基目
右「妙」、左「永卅二二」は、「母妙仏」、応永32年2月15日。
轟町来迎寺五輪塔東1基目
轟町来迎寺五輪塔東1基目
読めん。説明板も、不明、宝徳3年8月5日。(宝徳3年=1451年)
これは、応永32年2月15日付で満胤が亡父氏胤など4人の供養を行い、同年中に満胤も死去して供養され、その後に縁者2人も追加されたのでしょう。

鐘楼門

轟町来迎寺鐘楼門
轟町来迎寺鐘楼門

大師堂

轟町来迎寺大師堂
轟町来迎寺大師堂

本堂

轟町来迎寺本堂
轟町来迎寺本堂

次回は、轟町の大日寺(3番)

次回は、轟町の大日寺(3番)に参ります。大日寺は来迎寺の、道路を挟んだ北隣になります。