印西大師・印西地区の大師堂巡拝 大竹(吉高)の大師堂(68番)など

(令和5年5月12日その4)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、萩原の観音堂(78番)などの次は、大竹(吉高)の大師堂(68番)などに参ります。
観音堂から東南東に延びる道から、右手の墓地にある八坂神社と大師堂に参って、再び道に戻り、東南東方向に進みます。次の三叉路、

萩原観音堂東の三叉路
萩原観音堂東の三叉路
ここも直進しますと、遂には丘を下ることを余儀なくされます。
印西市萩原株木の下り坂
印西市萩原株木の下り坂
この坂を下りきると、左手に大師堂が現れます。
印西市萩原株木大師堂前
印西市萩原株木大師堂前

印西市萩原株木の大師堂

印西市萩原株木大師堂
印西市萩原株木大師堂
印西市萩原株木大師堂御詠歌額
印西市萩原株木大師堂御詠歌額
御詠歌額と書きましたが、冒頭に「亡骸は 〓国の」とは読めたものも、後はさっぱりで、御詠歌なのかも不明です。
印西大師の明治初期の史料には、萩原のこの辺りに、こんけんした(権現下)という掛所があったようです。それとこの大師堂との関係性は不明です。
それでは、次に参ります。大師堂から道路に出て左へ、すぐの三叉路を左に向きます。
印西市萩原株木大師堂東三叉路
印西市萩原株木大師堂東三叉路
この写真の左側に大師堂、写真背後の方に進むと松虫の松虫寺(75番)です。そして今日は、写真前方に進んで、次の三叉路を右折します。そのまま道なりに進んで、将来千葉県道12号になるかもしれない新道との交差点、
印西市萩原境田の新道交差点
印西市萩原境田の新道交差点
これを横断します。なおも道なりで、三叉路の近接する所は、
印西市萩原境田東の交差点
印西市萩原境田東の交差点
右・右と曲がって進行方向を南南西に改めます。そのまま道なりで行くと、
いんば学舎前
いんば学舎前
いんば学舎の前の三叉路に出ます。この三叉路は直進、先の二股三叉路は左です。その先で田圃の中に出て、
松虫寺台地の東端
松虫寺台地の東端
台地に突き当たる三叉路は左折します。次の三叉路、
松虫から吉高大竹への三叉路
松虫から吉高大竹への三叉路
ここは直進です。なお、この三叉路を右折して次の三叉路で台地の上に上ると松虫寺です。
さて、田圃の中、水路を渡り、反対側の台地に突き当たって右に曲がっての三叉路、
印西市吉高大竹麓の三叉路
印西市吉高大竹麓の三叉路
ここを左折し、藪の中に入ろうかという所、
吉高大竹大師堂近く
吉高大竹大師堂近く
左側に石段が見えます。大竹(吉高)の大師堂の石段です。
吉高大竹大師堂前
吉高大竹大師堂前

大竹(吉高)の大師堂

印西大師68番。

68番大師堂

68番大師堂
68番大師堂
印西大師68番番号札
印西大師68番番号札
68番御詠歌額
68番御詠歌額
これだけです。と思ったら足下に弘法大師供養塔が倒れていました。

弘法大師供養塔

吉高大竹大師堂弘法大師供養塔
吉高大竹大師堂弘法大師供養塔
供養塔の正面(上面)の中央「南無大師遍照金剛」、その左右「文政十三庚寅年 八月吉日」とあります。(文政13年=1830年)
なお、大竹とは、地理院地図にも記載がある、この辺りの小字です。
はい、これだけです。

次回は、吉高の西の堂(19番)

次回は、吉高の西の堂(19番)に参ります。来た道を戻って田圃の中に出て、吉高と松虫の境にもなっている用水路を渡ってすぐ右折(北行)し、用水路沿いの道を進みます。

更新履歴

2023年06月24日18時30分、初版公開
2023年06月24日18時50分頃、「東南東方向にに進み」→「東南東方向に進み」、「標識塔の正面」→「供養塔の正面」