印西大師・印西地区の大師堂巡拝 別所の宝泉院地蔵堂(20番)&別所の熊野神社

(令和5年4月17日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、竹袋の三宝院(41番)の次は、別所の宝泉院地蔵堂(20番)と熊野神社に参ります。
千葉県道64号が印西市竹袋の南にて、北から来て東向にカーブする変則十字路、

千葉県道64号竹袋の南の変則十字路(再掲)
千葉県道64号竹袋の南の変則十字路(再掲)
ここを、真直ぐに右折して南に進みます。その先にあるのが宝泉院地蔵堂などです。いったん通過して、南側から境内に入りましょう。
別所宝泉院地蔵堂入口
別所宝泉院地蔵堂入口
こちらからですと、参道が2つあり、右(東)・道路寄りが熊野神社の参道、左(西)の広めの参道が地蔵堂の参道です。いちおう、参道は別れていますが、境内は一緒です。左から入ります。

別所の宝泉院地蔵寺

天台宗、地蔵寺、印西市別所1005番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
この住所は、少し離れた場所の住所で、そちらに本堂や70番大師堂があります。

地蔵堂

印西大師20番。
参道入って右に別所の獅子舞説明板、参道真っ直ぐに山門、その先も真っ直ぐに地蔵堂、山門の右前に瞽女奉納手水石とその石碑、山門入ってから左に20番大師堂、その右隣に子安堂があります。

参道

別所宝泉院地蔵堂参道
別所宝泉院地蔵堂参道

別所の獅子舞説明板

別所の獅子舞説明板
別所の獅子舞説明板
印西市の無形民俗文化財に指定されています。
www.city.inzai.lg.jp

山門

別所宝泉院地蔵堂山門
別所宝泉院地蔵堂山門
山号は金竜山(金龍山)。

瞽女奉納手水石と石碑

瞽女奉納手水石とその石碑
瞽女奉納手水石とその石碑
瞽女奉納手水石背面
瞽女奉納手水石背面
瞽女奉納手水石右面と背面右
瞽女奉納手水石右面と背面右
瞽女奉納手水石左面と背面左
瞽女奉納手水石左面と背面左
何が彫られているかは、石碑の下段に書いてあります。
瞽女奉納手水石の石碑
瞽女奉納手水石の石碑
手水石の背面(東側)の南側が、「享和三癸亥歳 仲秋吉日」、「當村願主 瞽女キヨ 若者中」。右面(南側)は、「惣深村 香取平左右エ門」、「發作村 越川五平治」、「木下宿 吉岡七良左右門」、「常州鹿嶌 瞽女 ヒテ」、「布鎌押付 瞽女 キ井」。左面(北側)、「布鎌惣村々 世話人 與兵衛 同 彌兵衛 同 市兵衛」、「龍腹寺村」、「宝田村」。背面の北側に回向文です。(享和3年=1803年)
3人の瞽女(ごぜ)の名が願主等に名を連ねる、珍しいものです。

山門からの境内

別所宝泉院地蔵堂山門からの境内
別所宝泉院地蔵堂山門からの境内

地蔵堂

別所宝泉院地蔵堂
別所宝泉院地蔵堂

20番大師堂

20番大師堂
20番大師堂
印西大師20番番号札
印西大師20番番号札
本家四国八十八ヶ所の20番鶴林寺の院号は宝珠院、本尊は地蔵菩薩で、ここ宝泉院地蔵堂と似ています。
大師堂の左右に、弘法大師供養塔が建っています。

弘法大師供養塔

20番大師堂左の供養塔正面左面
20番大師堂左の供養塔正面左面
左の供養塔の正面「南無大師遍照金剛供養塔」、左面「大正五年七月日」「大導師 別所 寳泉院尭歓」「副導師 小林 光明寺真孝」、台座正面「木下町」とあります。(大正5年=1916年)
20番大師堂右の供養塔左面20番大師堂右の供養塔正面右面
20番大師堂右の供養塔
右の供養塔の正面「南無大師遍照金剛」、右面「先達 笠神 南陽院 砂田 西福寺 萩原 龍泉院」、左面「昭和十四年九月二十一日」、台座正面「小廻組合」とあります。(昭和14年=1939年)

子安堂

別所宝泉院地蔵堂子安堂
別所宝泉院地蔵堂子安堂
続けて、隣の熊野神社に参ります。

別所の熊野神社

熊野神社、印西市別所1013番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
地蔵堂の右後ろに拝殿、拝殿の右前に、熊野神社本殿覆屋弊殿拝殿水舎等改築記念之碑、拝殿から南に真っ直ぐに参道があって、隣の山門より南に鳥居となります。

拝殿

別所熊野神社拝殿
別所熊野神社拝殿

改築記念之碑

別所熊野神社改築記念之碑
別所熊野神社改築記念之碑
これに拠れば、ご祭神は、伊弉冉尊、事解男尊、速玉男尊。延暦年中の創建、元文元年に紀伊熊野本宮より再勧請、安永2年に再建。(延暦年間=782年から806年、元文元年=1736年、安永2年=1773年)

参道・鳥居

別所熊野神社参道・鳥居
別所熊野神社参道・鳥居
最後に、境内・敷地の西側道路沿いにある庚申塔群を見ます。

庚申塔群

別所熊野神社・宝泉院地蔵堂横の庚申塔群
別所熊野神社・宝泉院地蔵堂横の庚申塔群
次は宝泉院(70番)になります。ここ地蔵堂(20番)と同じ寺院ですので、一気に廻りたいところですが、カメラの電池残量が少なく、撮りきれるか不確かなので、今日はこれまでとします。本日は、印西大師の番付札所を7ヶ所、他所の大師堂を5ヶ所参りました。

更新履歴

2023年05月16日18時30分、初版公開
2023年05月24日09時00分頃、「ヵ所」→「ヶ所」