(令和5年4月17日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、竹袋の三宝院(41番)の次は、別所の宝泉院地蔵堂(20番)と熊野神社に参ります。
千葉県道64号が印西市竹袋の南にて、北から来て東向にカーブする変則十字路、
千葉県道64号竹袋の南の変則十字路(再掲)ここを、真直ぐに右折して南に進みます。その先にあるのが宝泉院地蔵堂などです。いったん通過して、南側から境内に入りましょう。
別所宝泉院地蔵堂入口こちらからですと、参道が2つあり、右(東)・道路寄りが熊野神社の参道、左(西)の広めの参道が地蔵堂の参道です。いちおう、参道は別れていますが、境内は一緒です。左から入ります。
別所の宝泉院地蔵寺
天台宗、地蔵寺、印西市別所1005番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
この住所は、少し離れた場所の住所で、そちらに本堂や70番大師堂があります。
地蔵堂
印西大師20番。
参道入って右に別所の獅子舞説明板、参道真っ直ぐに山門、その先も真っ直ぐに地蔵堂、山門の右前に瞽女奉納手水石とその石碑、山門入ってから左に20番大師堂、その右隣に子安堂があります。
参道
別所宝泉院地蔵堂参道
山門
別所宝泉院地蔵堂山門山号は金竜山(金龍山)。
山門からの境内
別所宝泉院地蔵堂山門からの境内
地蔵堂
別所宝泉院地蔵堂
20番大師堂
20番大師堂
印西大師20番番号札本家四国八十八ヶ所の20番鶴林寺の院号は宝珠院、本尊は地蔵菩薩で、ここ宝泉院地蔵堂と似ています。
大師堂の左右に、弘法大師供養塔が建っています。
弘法大師供養塔
20番大師堂左の供養塔正面左面左の供養塔の正面「南無大師遍照金剛供養塔」、左面「大正五年七月日」「大導師 別所 寳泉院尭歓」「副導師 小林 光明寺真孝」、台座正面「木下町」とあります。(大正5年=1916年)20番大師堂右の供養塔右の供養塔の正面「南無大師遍照金剛」、右面「先達 笠神 南陽院 砂田 西福寺 萩原 龍泉院」、左面「昭和十四年九月二十一日」、台座正面「小廻組合」とあります。(昭和14年=1939年)
子安堂
別所宝泉院地蔵堂子安堂続けて、隣の熊野神社に参ります。
別所の熊野神社
熊野神社、印西市別所1013番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
地蔵堂の右後ろに拝殿、拝殿の右前に、熊野神社本殿覆屋弊殿拝殿水舎等改築記念之碑、拝殿から南に真っ直ぐに参道があって、隣の山門より南に鳥居となります。
拝殿
別所熊野神社拝殿
改築記念之碑
別所熊野神社改築記念之碑これに拠れば、ご祭神は、伊弉冉尊、事解男尊、速玉男尊。延暦年中の創建、元文元年に紀伊熊野本宮より再勧請、安永2年に再建。(延暦年間=782年から806年、元文元年=1736年、安永2年=1773年)
参道・鳥居
別所熊野神社参道・鳥居最後に、境内・敷地の西側道路沿いにある庚申塔群を見ます。
庚申塔群
別所熊野神社・宝泉院地蔵堂横の庚申塔群次は宝泉院(70番)になります。ここ地蔵堂(20番)と同じ寺院ですので、一気に廻りたいところですが、カメラの電池残量が少なく、撮りきれるか不確かなので、今日はこれまでとします。本日は、印西大師の番付札所を7ヶ所、他所の大師堂を5ヶ所参りました。
更新履歴
2023年05月16日18時30分、初版公開
2023年05月24日09時00分頃、「ヵ所」→「ヶ所」