(令和5年4月21日その4)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、別所の宝泉院(70番)&平岡の鳥見神社の次は、平岡の東大寺(22番&28番)に参ります。
鳥見神社の参道から道路に出て左(北)に進み、平岡の集落に入ります。すると、
平岡の出羽三山供養塔
この先直ぐに、平岡集会所のバス停、右手に印西市消防団第1分団第3部倉庫があります。
平岡の東大寺
天台宗、東大寺、印西市平岡1230番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師22番&28番。
門の周辺
地蔵菩薩像兼六十六部供養塔
門の手前右の地蔵菩薩像は、六十六部供養塔を兼ねています。
本堂と薬師堂
22番&28番大師堂
さて、大師堂の右に小さな標識塔らしき石塔と、その右に弘法大師供養塔があります。
標識塔らしき石塔
弘法大師供養塔
最後に、門の左(南)側、出るときの右側に、庚申塔・廿三夜塔があります。
庚申塔・廿三夜塔
その左隣の廿三夜塔は、正面の中央「廿三夜」、その右下「南…」(仮名文字読めん)、左面の下「西 大もり 江戸 みち」、右面の左「東小林…」、その隣は「…歳十月吉」とあります。
この2つは、道標を兼ねているようです。往時は、今とは違う場所に、違う向きで置かれていたのでしょう。
次回は、小林の馬場の堂(37番)、序に小林の鳥見神社
次回は、小林の鳥見神社に寄り道した後、小林の馬場の堂(37番)に参ります。参道から道路に出て、今日は左(北)に出て坂を下り、JR成田線の踏み切り前に右折します。