平塚村大師その玖

(令和5年4月10日その5)
前回の記事(平塚村大師その捌)で、東葛印旛大師巡拝は一巡しました。このあとは平塚村大師を求めて小字真木ノ内(だと思う)に進み、それから、印西大師・印西地区の大師堂の巡拝に移行します。
前回の記事にて、平塚向台から平塚真木ノ内への丁字路に来ています。

平塚向台から平塚真木ノ内への丁字路(再掲)
平塚向台から平塚真木ノ内への丁字路(再掲)
ここを引き返すと向台薬師堂、真直ぐ進むと真木ノ内、右折すると十余一地区に至ります。なお、向台と真木ノ内の境がどこなのかは、筆者は分かってないのです。それで、ここを直進し、そのあと道がゆるく右に曲がる所、左に平塚村大師30番です。

平塚村大師30番

平塚村大師30番前
平塚村大師30番前
平塚村大師30番
平塚村大師30番
右の新しい石碑「四国霊場八十八ヶ所 第三十番土佐妙色山安樂寺ノ写」、30番札所が安楽寺だった時期に建てられたものでしょうか。
平塚村大師30番古い石碑
平塚村大師30番古い石碑
左の古い石碑「新四國第三十番」
ここからまた少し進むと、左に小さな大師堂があります。

平塚村大師30番と55番の間の大師堂

平塚村大師30番と55番の間の大師堂
平塚村大師30番と55番の間の大師堂
平塚村大師30番と55番の間の大師像
平塚村大師30番と55番の間の大師像
何番かは不明でした。
その先、道が左カーブするところ、右に平塚村大師55番です。

平塚村大師55番

平塚村大師55番前
平塚村大師55番前
平塚村大師55番と石祠
平塚村大師55番と石祠
平塚村大師55番
平塚村大師55番
「新四國第五十五番」「平成二年四月吉日」
さらに進んで、真木ノ内のバス停(、余談だが真木ノ内とは牧の内の意味だろうか、)まで来て、
白井市循環バス真木ノ内バス停前
白井市循環バス真木ノ内バス停前
その先右手に、大師像が見えますが、これが平塚村大師82番です。

平塚村大師82番

平塚村大師82番
平塚村大師82番
平塚村大師82番石碑
平塚村大師82番石碑
「讃州根来寺冩 新四国 明治三十五年」、本家四国八十八ヶ所の根香寺(ねごろじ)は82番札所です。
そして、82番の道路向いに平塚村大師26番です。
平塚村大師82番と26番
平塚村大師82番と26番

平塚村大師26番

平塚村大師26番
平塚村大師26番
平塚村大師26番石塔
平塚村大師26番石塔
「土佐国西寺写 新四國第二十」、本家四国八十八ヶ所土佐の西寺は、26番金剛頂寺を指します。
ここから坂を下ると、右手に白井市の「文化・歴史の里コース<平塚地区>」の案内看板がありました。

文化・歴史の里コース<平塚地区>

白井市文化・歴史の里コース<平塚地区>案内板
白井市文化・歴史の里コース<平塚地区>案内板
この案内の改定版は、白井市のWebサイトから入手できます。
www.city.shiroi.chiba.jp
先の真木ノ内のバス停は、この案内だと「旧平塚キャンプ場」のようです。
案内板を見て、船戸地区を廻ってから小森城跡に行ってみようと思い、坂を下りて小字船戸へ進みました。この小字は、手賀沼の船着き場だったことを意味するのでしょうか。しかし、船戸には、平塚村大師らしきものは見当たりません。この後、カンナ街道から、再び小森に進み、小森城跡を探ってみましたが、何処だかわかりませんでした。
後で思いましたが、平塚村大師の札所を探すなら、蔵王権現・小森入口遺跡や、平塚浅間様を捜索すべきでした。
以上で、平塚地区からは撤退いたします。

次回は、河原子の大師堂

次回から、印西大師・印西地区の大師堂の巡拝に移行します。まずは、河原子の大師堂に参ります。