(令和5年4月10日その1)
東葛印旛大師巡拝、本日は、先日の平塚村大師その肆の最後の札所、平塚村大師21番からスタートの予定です。
その前に、平塚の南側、鮮魚街道沿いを見て回ったのですが、平塚村大師らしいものは発見できませんでした。明治時代には、鮮魚街道沿いには人家はほとんどなかったためでしょうか。
そして、千葉県白井市平塚の小字本郷の南、平塚村大師21番の前です。
ここから北、写真の奥の方に進み、小字中台への丁字路に至る手前で、
平塚村大師41番
明治以降に建てられたと思われる石塔ですが、稲荷山でも龍光寺でもなく、稲荷社とあります。
続いて、道を進むと、舗装路が左に曲がるところ、直進した先に何かあります。
平塚村大師45番
4基の石塔が、屋根付きで立っています。その中央が45番です。
ここから戻って本郷を貫く道を北に進み、平塚東区集会所(東葛印旛大師52番)のある十字路を左折します。その先、道が右(北)に曲がるところ、曲がった先の左側に石塔があります。
平塚村大師12番&84番
十字路に戻って東に進み、何も見当たらないので、再度十字路から今度は北に進み、次の丁字路にて、左折した先の右側に、お堂を見つけました。9番です。
平塚村大師9番
平塚村大師34番
この先は道が下っているので、元の道に戻って北に進み、いよいよ延命寺に到着です。
次回は、延命寺(東葛印旛大師65番&84番、下総四郡大師84番、印西大師54番)
次回は、延命寺についてです。