(令和5年4月10日その6)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、平塚村大師その玖の次は、河原子の大師堂に参ります。
前回記事の最後では、白井市平塚の小森城跡の近くを彷徨い、そして諦めました。この日は、この後千葉市に移動する予定でしたので、ここから南に進み、途中の大師堂を参ることにします。まずは、小森から工業団地に入って、その東端の、鮮魚街道に出ます。
河原子の天神社
天神社、白井市河原子274番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
鳥居・参道
庚申塔
鳥居の右に庚申塔です。
本殿
参道の緩やかな上りの先に本殿です。
河原子の大師堂
印西大師(明治初期の)掛所河原子堂だろうか?
御詠歌額
大師堂のあるスペース
この大師堂のスペース、道路側に庚申塔があります。
敷地内左側の石仏は整理されていません。
次回は、神々廻の神宮寺(27番)
次回は、神々廻の神宮寺(27番)に参ります。大師堂から道路に出た所にある三叉路を南に進みます。