白井市平塚の延命寺(東葛印旛大師65番&84番、下総四郡大師84番、印西大師54番、平塚村大師その陸)

(令和5年4月10日その2)
東葛印旛大師巡拝、平塚村大師その伍の続きで、いよいよ延命寺に参ります。

平塚延命寺前(再掲)
平塚延命寺前(再掲)

延命寺

真言宗豊山派、延命寺、白井市平塚939番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師65番&84番。
下総四郡大師84番。
印西大師54番。
平塚村大師1番&88番。
本ブログ記事で取り上げた中での、下総四郡大師の最後の番付札所、東葛印旛大師の最後から2番目の番付札所、印西大師の最初の番付札所になります。

84番標識塔

敷地の南西角、塀の外、電柱の隣に、84番標識塔があります。

84番標識塔正面左面84番標識塔正面右面
84番標識塔
標識塔の正面「新四國八十四番」、左面「讃州 屋嶌寺」、右面「文化五戊辰四月吉祥日 普登山延命寺」とあります。(文化5年=1808年) 下総四郡大師の標識塔です。

石柱門

84番標識塔の右(東)です。参拝の自動車もここから出入りします。

平塚延命寺石柱門
平塚延命寺石柱門
山号は普登山。ここから、参道が真直ぐ伸びて、左に手水舎、その先にも門、門の先は右に鐘楼、左に観音堂(県文化財)、参道奥に本堂です。手水舎の手前に文化財の説明板、門の左に平塚村大師の記念碑など、本堂の左に印西大師の大師堂、その奥に東葛印旛大師の大師堂、本堂左奥に十九夜塔(市文化財)という配置になります。

延命寺の文化財説明板

平塚延命寺文化財説明板
平塚延命寺文化財説明板
院号は蓮華院。
平塚延命寺手水舎前
平塚延命寺手水舎前

平塚村大師1番&88番&記念碑

平塚村大師1番&88番&記念碑
平塚村大師1番&88番&記念碑
この一角、右手前と左手前に新しい石塔、中央に長文の碑文のあるもの、その奥に「南無大師遍照金剛」「平塚講中」の石碑、これの左右に古い石塔があります。
新しい石塔は、右の正面「新四國一番」、左の正面「新四國八十八番」、左の側面に「平成九年三月二十一日」とあります。(平成9年=1997年)
平塚村大師1番&88番&記念碑碑文
平塚村大師1番&88番&記念碑碑文
平塚村大師1番旧塔正面右面
平塚村大師1番旧塔正面右面
平塚村大師88番旧塔左面
平塚村大師88番旧塔左面
古い石塔は、右の正面「阿州霊山寺写 新四國壱」、右の右面「大正十五」、左の左面「普登山延命寺」、左の正面は草に隠れていますが「讃州」「四國」「番」があり、「八十八」と書いてありそうな感じはします。(大正15年=1926年)
平塚村大師1番新塔背面
平塚村大師1番新塔背面
新しい石塔の背面からも、平塚村大師の略歴がわかります。昔、寺田治兵衛氏が明治28年(1895年)から明治29年(1896年)にかけて四国霊場を巡拝し、これを記念して明治33年(1900年)に、平塚地区に新四国八十八ヶ所を創設したそうです。

観音堂

平塚延命寺観音堂斜めから
平塚延命寺観音堂斜めから
平塚延命寺観音堂正面
平塚延命寺観音堂正面
千葉県の指定文化財です。
www.pref.chiba.lg.jp
観音堂の右に、観音堂修復落慶法要の碑があります。

観音堂修復落慶法要碑

平塚延命寺観音堂修復落慶法要碑
平塚延命寺観音堂修復落慶法要碑
これに拠れば、まず、寛永10年(1633)に平塚村の領主、井上筑後守政重が十一面観世音菩薩像を請来、寛文8年(1668年)に、政重の後を継いだ政清が、加賀中納言前田利常公の推挙した金沢の大工たちに命じて観音堂を建立した。下って昭和30年(1955年)には茅葺屋根を改修、昭和57年(1982年)に白井町の文化財に指定、これを受けて修復工事を行って昭和58年(1983年)3月28日に落慶、平成14年に千葉県の指定文化財となった。

本堂

平塚延命寺本堂
平塚延命寺本堂

大師堂

平塚延命寺大師堂遠景
平塚延命寺大師堂遠景
平塚延命寺大師堂
平塚延命寺大師堂
写真左手前が印西大師の大師堂、右奥一段高いものが東葛印旛大師(兼下総四郡大師)の大師堂です。

印西大師54番大師堂

印西大師54番大師堂
印西大師54番大師堂
印西大師54番番号札
印西大師54番番号札
印西大師の番付札所(1番から88番まで)には、このように、岡本さんが施主となった白い番号札が付けてあります。
54番御詠歌額・手前
54番御詠歌額・手前
54番御詠歌額・奥
54番御詠歌額・奥
本家四国八十八ヶ所54番も延命寺で、同名です。但し、明治までは、本家の正式名称は圓明寺(円明寺)でした。

印西組万人講供養塔

印西大師の大師堂の右に、印西組万人講供養塔があります。

印西組万人講供養塔正面左面印西組万人講供養塔右面背面
印西組万人講供養塔
供養塔の正面「印西組万人講供養塔」、左面「普登山延命寺」、右面「明治六癸酉年十一月吉祥日」とあります。(明治6年=1873年)

東葛印旛大師65番&84番大師堂

東葛印旛大師65番&84番大師堂
東葛印旛大師65番&84番大師堂
東葛印旛大師の84番は、下総四郡大師のそれを引継いだものです。そして、新規追加の65番は観音堂と称していました。
大師堂の右の石碑には「東葛印旛大師(柏大師)」とあり、左には昭和49年(1974年)柏大師結願記念の修行大師像が、大師堂の背後には平成16年(2004年)東葛印旛大師結願記念碑があります。つまり、東葛印旛大師の事を昔は柏大師とも云っていたようです。

柏大師結願記念修行大師像

柏大師結願記念修行大師像背面
柏大師結願記念修行大師像背面
修行大師像の台座正面「南無大師遍照金剛」、背面「柏大師結願記念 昭和四十九年五月五日」

東葛印旛大師結願記念碑

東葛印旛大師結願記念碑
東葛印旛大師結願記念碑
「東葛印旛大師結願記念 南無大師遍照金剛 平成十六年五月五日 平塚大師組合」

十九夜塔

平塚延命寺十九夜塔と説明板
平塚延命寺十九夜塔と説明板
平塚延命寺十九夜塔
平塚延命寺十九夜塔
平塚延命寺十九夜塔説明板
平塚延命寺十九夜塔説明板
2体あるうちの左、写真では大部分が日陰になっている方が、白井市指定文化財です。説明板に拠れば、寛文10年(1670年)のものだそうです。
www.city.shiroi.chiba.jp

次回は、続・延命寺&鳥見神社、平塚村大師その漆

次回は、延命寺を出てから、鳥見神社(東葛印旛大師元52番)などに参ります。