(令和5年4月10日その3)
東葛印旛大師巡拝、白井市平塚の延命寺の続きです。
延命寺
真言宗豊山派、延命寺、白井市平塚939番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師65番&84番。
下総四郡大師84番。
印西大師54番。
平塚村大師1番&88番。
前回の記事にて、境内の参拝を終え、石柱門から出て、先ずは左(東)に進んで、特に見当たらないので、戻って延命寺敷地南西角の丁字路を右折(北行)します。すると、右(東側)の延命寺境内、ちょうど観音堂の裏手に庚申塔があり、また、観音堂と大師堂の間の西口みたいな出入口の南側に、観音堂についての説明板がありました。
観音堂説明板
庚申塔
平塚村大師64番
そこからまた北に進み、右手の延命寺墓地が途切れるあたりの丁字路、その左向こう側が、平塚の鳥見神社(東葛印旛大師元52番)です。
鳥見神社
鳥見神社、白井市平塚962番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期・明治期の52番。
平塚村大師33番を確認。
平塚鳥見神社本殿説明板
www.city.shiroi.chiba.jp
平塚村大師33番
拝殿
本殿
それでは移動します。鳥居を戻って道路に出て左折(北行)します。すぐに、舗装道が右に逸れて下り坂となるところ、
八幡神社
八幡神社、白井市平塚955番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
平塚村大師23番&31番を確認。
参道を進むと、左手に祠が見えてきます。
参道途中の摂末社
平塚村大師23番
参道に戻って進むと、八幡神社です。
八幡神社鳥居・社殿
社殿裏の石祠と平塚村大師31番
次回は、平塚村大師その捌になります。
平塚村大師その捌にくわえて、東葛印旛大師の最後の札所、薬師堂(25番)にも参ります。