(令和4年9月10日その5)(令和4年9月25日その1)
東葛印旛大師巡拝、下柳戸(柳戸)の六所神社(元40番)の次ですが、手賀の兵主八幡両神社(13番)に参る途中で見つけた、下総四郡大師の道標について書きます。
六所神社から道を返して南に進み、三叉路まで戻って左折(東行)する前に、
そしてこの石塔は、下総四郡大師の道標でした。
下柳戸六所神社入口の下総四郡大師道標
この道標を発見したときは、ここから北、つまり六所神社の方向に西光院(86番)というのは、方角が違うのではないか、また、残り2面には情報が無いので、他の札所への移動には使えなくて不便ではないかと、思いました。
ただ、帰宅してから調べてみて、東葛印旛大師の昭和初期の史料には、阿弥陀堂(≒六所神社)に40番と86番が置かれている事を確認しました。東葛印旛大師の86番は、下総四郡大師の86番でもありますから、明治41年の時点で、下総四郡大師(兼 東葛印旛大師)86番札所が阿弥陀堂にあったとすれば、方角は正しい事になります。
また、六所神社・阿弥陀堂への道は、行き止まりみたいなものですから、この三叉路の西から来て、北に寄り道した後、戻って東に行くという事であれば、だいたい無問題です。
後日(令和4年9月25日)調査分
帰宅後いろいろ調べてみると、道標の南面にも字がしっかりあったようなので、後日調べなおしました。
追加調査分はここまでです。
それでは、この三叉路を東に進み、兵主八幡両神社へ参りましょう。千葉県道282号に合流して、県道が少し右カーブした直後、左に階段があります。


下柳戸東の下総四郡大師道標
さて、明治から昭和前期の地図を見ますと、この地点から北へ、片山地区に至る道があったようです。大師道としても、この地点が、片山の南蔵院(72番)への分岐点だったので、道標が建てられたのでしょう。
それでは再度、兵主八幡両神社目指して県道を東に進みます。次の三叉路交差点、
次回は、手賀の兵主八幡両神社(13番)
次回は、手賀の兵主八幡両神社(13番)に参りますが、まずは庚申塔群を見てみます。