(令和4年8月23日その7)
東葛印旛大師巡拝、泉の「おせし様板碑」&妙見社(元16番)の次は、泉の不動堂(元31番)、続けて、竜泉院(33番)に参ります。
妙見社から南に進み、廿三夜堂(31番&70番)や「おせし様板碑」への三叉路を直進して、その三叉路から約0.14kmの所、
坂下は千葉県道282号にぶつかります。
泉の不動堂
千葉県の宗教法人には記載がありません。
東葛印旛大師明治期から令和2年までの31番。
それでは、竜泉院に参ります。不動堂の階段参道を下りてそのまま県道282号を横断し、反対側の道から坂を上ります。その先で、
竜泉院
曹洞宗、龍泉院、柏市泉81番地。
東葛印旛大師33番。
東葛印旛大師大正11年(1922年)までの一時期の16番。
山門から参道真直ぐに本堂、本堂の右前に殿堂建立記念碑、山門入ってすぐ左に折れた先に納経塔、右に折れた先には33番大師堂があります。
山門
本堂
殿堂建立記念碑
納経塔
33番大師堂
次回は、泉の伊津美鳥見神社(28番)
次回は、泉の伊津美鳥見神社(28番)に参ります。竜泉院の山門を出てそのまま東へ進みます。