(令和4年9月3日その1)
東葛印旛大師巡拝、本日のスタート地点は、またまた初富の稲荷神社(12番)からです。ここからまずは、軽井沢の中村善並大師(掛所)、続けて、薬師堂(16番)に参ります。
稲荷神社から東に、東武野田線下の参道を通って国道464号兼千葉県道8号に出て左折(北行)します。その先で、新京成線の高架と北総線の高架の間の交差点、
そのまま北総線の南の道を、東に進みまして、鎌ケ谷市制記念公園の南側の入口のところ、
中村善並大師
東葛印旛大師掛所。
それでは、次の薬師堂に参ります。中村善並大師前の道を左(北)に進み、国道464号を横断し、その次の交差点(、左折すれば下総航空基地の滑走路南端に出る、)も直進します。その先でちょっとだけ下ったあとにちょっとだけ上った所の右の墓地の先が目的地なのですが、そのちょっと下る手前の左にある八幡神社に寄ってみます。
軽井沢の八幡神社
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
鳥居の先の参道が意外と長く、その先にまた鳥居、そして拝殿となります。拝殿の左にスペースがあり、その境内端に石塔石仏が並んでいます。
石塔石仏
拝殿
参道・鳥居
薬師堂 (軽井沢自治会館敷地内)
東葛印旛大師16番。
16番大師堂
薬師堂
軽井沢自治会館から16番大師堂
www.city.kamagaya.chiba.jp
次回は、藤ヶ谷の薬師堂(17番)
次回は、藤ヶ谷の薬師堂(17番)に参ります。軽井沢自治会館前の道を右(北)に進みます。