(令和4年8月6日その7)
東葛印旛大師巡拝、大島田の安房栖神社(元49番)&泉蔵寺(49番&74番)の次は、五條谷の稲荷神社(元57番)と不動堂(36番&57番)に参ります。
泉蔵寺の入口を出て左(北)に進みます。程なく千葉県道8号線に合流、そのまま北に進みます。このまま県道8号線でも良いのですが、道が細くて交通量が多いので、旧道っぽい道を選びました。県道に合流後の約0.35km、左に柏市沼南庁舎( 旧の沼南町役場 )があるところで、斜め左の道に入ります。千葉県道282号線との突き当りを左折後、本当にすぐの十字路を右折、しばらく道なりに進んで、県道8号線に再度合流します。合流後の県道がほんの少し左にカーブするところ、
五條谷の稲荷神社
稲荷神社、柏市五條谷63番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師文政期の57番。
東葛印旛大師の57番札所は、文政期から明治の神仏分離期までは、この稲荷神社にありましたが、その後、隣の不動堂に移りました。
旧沼南町設置の標柱
不動堂 (五條谷区集会所)
東葛印旛大師36番&57番。
集会所単独の写真は撮っていません。
大師堂
庚申塔
それでは、次の箕輪地区の札所に参ります。稲荷神社から県道8号線を左(北)に進みます。このまま県道8号線でも良いのですが、道が細くて交通量が多いので、旧道っぽい道を選びました。約0.35kmで、斜め左の道に入り、道なりに坂を下って上り、県道8号線に再度合流します。合流後すぐの交差点、
次回は、箕輪の石尊社跡(34番)&如意寺(15番&59番&81番)
次回は、箕輪の石尊社跡(34番)、続けて、如意寺(15番&59番&81番)に参ります。