(令和4年4月30日その3)
江戸川八十八ヶ所巡拝、二ッ木の光明寺(79番、文政期・明治期の24番)の次は、幸谷の福昌寺(下総四郡大師45番、江戸川八十八ヶ所33番&45番)に参ります。
光明寺の前の道を右に出て、JR武蔵野線に沿って北西に進みます。程なく、線路を挟んで左手に福昌寺です。
福昌寺前写真だと全然わからない…、左の緑の中です。
福昌寺
曹洞宗、福昌寺、松戸市幸谷176番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師45番。
江戸川八十八ヶ所33番&45番。
福昌寺入口線路の上に架かる橋を渡って、左(東)に本堂などの新しい建物、右(西)には古くからのお寺らしい空間が広がっています。
東側境内
福昌寺東側境内
西側境内
福昌寺西側境内西側境内は、正面奥に観音堂、入口入ってすぐ右に45番大師堂、観音堂の右前方向に33番大師堂があります。
観音堂(幸谷観音)
福昌寺観音堂
幸谷観音野馬捕の献額説明板
幸谷観音野馬捕の献額説明板観音堂の右前にある説明板です。これに拠れば、江戸時代に小金牧・上野牧で行われた野馬捕を描いた額が、福昌寺に献納されているそうです。松戸市の指定文化財です。
45番大師堂
45番大師堂
45番標識塔
45番大師堂の右に、45番標識塔があります。
45番標識塔背面右面標識塔の正面「准豫州巖谷寺」、右面「四国四十五番寫慈眼山福昌寺」、背面「文化七…三…」、右台座「右小金道」、左台座「左馬橋道」とあります。(文化7年=1810年) この標識塔は下総四郡大師のものです。
33番大師堂
33番大師堂
33番大師像台座こちらの大師像台座には、「江戸川大師第三十三番松戸市幸谷」とあります。因みに、幸谷が松戸市になったのは昭和18年(1943年)です。
古い庚申塔
福昌寺の古い庚申塔33番大師堂の右にある、覆いのついた古い庚申塔です。このうち向かって左側の塔には、寛永2年(1625年)の銘があるそうです。
古い大師像
福昌寺の古い大師像古い庚申塔の裏側、無縁仏などがあるエリア内に見つけました。欠損が多く、大師像とは確定できませんが、多分そうでしょう。
モッコク
保護樹木指定標識モッコク
モッコクのある福昌寺境内その無縁仏エリアの左隣にあるモッコクは、松戸市の保護樹木の指定を受けています。
次回は、二ッ木の常行院(80番)
次回は、二ッ木の常行院(80番)に参ります。西側境内を出て左(北北東)に進路を取ります。