(令和4年4月30日その2)
江戸川八十八ヶ所巡拝、八ヶ崎の金谷寺(文政期の73番)&二ッ木の蘇羽鷹神社(81番)の次は、二ッ木の光明寺(79番、文政期・明治期の24番)に参ります。
蘇羽鷹神社前の国道6号線を左(北東)に進みます。進行方向左に見える台地の緑、
そのまま国道6号線を進み、次の小金消防署入口交差点の手前で、
光明寺
真言宗豊山派、光明寺、松戸市二ツ木30番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
江戸川八十八ヶ所79番。
江戸川八十八ヶ所文政期・明治期の24番。
門柱の手前左に、24番標識塔。参道を進んで真直ぐに本堂、本堂の右前に大師堂があります。
24番標識塔
本堂
大師堂
イチョウ
次回は、幸谷の福昌寺(33番&45番)
次回は、幸谷の福昌寺(下総四郡大師45番、江戸川八十八ヶ所33番&45番)に参ります。参道を戻って右折し、JR武蔵野線に沿う道を北西に進みます。