(令和4年4月2日その6)
下総四郡大師の巡拝、円慶寺(60番)&増長院(64番)の次は、浅間社(64番)です。64番が複数あるのは、資料によって64番が異なっているからです。
増長院前の道を右(南)に進みます。昔はそのまま浅間神社に進めたのですが、現在はJR常磐線を迂回する必要があります。次の信号のある交差点、
浅間神社
浅間神社、松戸市小山664番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師64番。(異説あり)
下浅間宮
浅間神社の極相林
www.pref.chiba.lg.jp
山頂
さて、本家四国八十八ヶ所64番札所は、前神寺ですが、元々は神仏習合状態にあって、その神社部分は現在は石鎚神社となっていて、ご神体は石鎚山(石鈇山蔵王権現)です。石鎚山といえば西日本の最高峰です。一方、下総には、石鎚山を祀る神社があったかどうかわかりませんし、四国の基準で考えた場合の山といえるものは、皆無です。しかし、下総基準ですと此処は山と言えますし、なにより浅間社が祀っているのは富士山です。そう考えると、ここが64番札所に選ばれるのも納得できます。
帰宅
今日は、G3ダービー卿チャレンジトロフィーを視るために、ここまでといたしました。本日は、旧市川村、旧国府台村、旧下矢切村、旧上矢切村、旧松戸宿、旧小山村の、札所8ヶ所、札所跡1ヶ所に参りました。