(令和4年4月17日その9)
松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻り、栄松寺の次は、徳蔵院(下総四郡大師47番)に参ります。(徳蔵院は旧の高木村になります。)
栄松寺の山門・駐車場の南側の道を左(東)に進みます。そのまま道なりに風早神社前を通り、どんどん進んで新京成線の踏切まで行きます。踏切を渡って右折すると、八柱駅の東口に出ます。そこから千葉県道281号線との交差点、
徳蔵院
真言宗豊山派、徳蔵院、松戸市日暮5丁目270番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師47番。
東葛印旛大師56番元札所(明治16年の資料)。
当地が、東葛印旛大師の56番元札所であるとするのは、次の外部サイトに示す写真資料に拠ります。
kamagaya-sanpo.blogspot.com
本堂
大師堂と修行大師像
表参道下
山号は日暮山、寺号は医王寺だと判ります。
また、ここには標識塔があります。
徳蔵院標識塔
帰宅
更新履歴
2022年5月1日18時30分、初版公開
2022年5月2日15時40分頃、「東葛印旛大師」に内部リンクを追加