(令和4年4月2日その5)
下総四郡大師の巡拝、宝蔵院(62番)の次は、円慶寺(60番)、続けて、増長院(64番)です。
宝蔵院前の道を右(北)に進み、外環自動車道を潜って、江戸川の土手から下りてきた道との小山交差点では、斜め右に進みます。次の三叉路の角町交差点、
円慶寺
天台宗、圓慶寺、松戸市松戸1676番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師60番。
本堂前の空間
歩道から右に回り込んで、本堂の前に出られます。
60番標識塔
本堂前右の大師像
本堂前左の大師像と標識塔
また、大師像から石仏をひとつ挟んだ本堂中央寄りに、古い標識塔が半分埋まった状態であります。札所番号や日付などは不明です。
それでは、増長院に参ります。円慶寺前の三叉路を左(南)に、坂川を渡って進み、次の角のところ、
増長院
単立、増長院、松戸市小山45番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師64番。(異説あり)
64番標識塔
大師堂
次回は、浅間社(64番)
次回は、異説ありとした64番のもう一方の浅間社(64番)に参ります。増長院前の道を右(南)に進みます。
更新履歴
2022年4月16日18時30分、初版公開
2022年4月23日14時頃、「下總四郡」→「下總國四郡」