(令和4年1月19日その4)
吉橋組大師巡拝、西光院(7番)&神明社(28番)の次は、東光寺(9番&23番)です。
神明神社から湯殿神社の鳥居近くの交差点に戻ったら、そのまま千葉県道57号線を東南方向に直進します。すぐに次の信号のある交差点(古和釜十字路)に至ります。
東光寺
天台宗、東光寺、船橋市古和釜町365番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師9番、吉橋組大師9番&23番。
東光寺由来
本堂の右、23番大師堂の左前に、東光寺の由来を記した看板があります。
足利の源義康の嫡男、源義道が、18歳の時に父の勘気を蒙ったため、(この地に)下向した。平安末に、義則入道恵光が東光寺を開創した。
という旨の事が書かれています。(なお、源義康は保元2年(1157年)に数え31歳で没しています。)
23番大師堂
本堂右前方、道路の近くに、23番大師堂(薬師堂)があります。
9番大師堂
本堂の右後方、9番大師堂(東光寺)です。
薬師如来碑
本堂の右後方、9番大師堂の先に、建物の跡らしきものがあり、その中に薬師如来の碑が立っています。
石造自休大徳坐像の祠
薬師如来碑の右手、境内の東端に、石造自休大徳坐像を納めた祠があります。
42番標識塔
石造自休大徳坐像の祠の手前に、42番標識塔と大師像があります。
この標識塔と大師像は、昔、古和釜の八王子宮が42番札所だった時のものではないか、との説があります。
奉納大乗妙典日本廻国の碑
さて、次の札所へ向かおうとしたところ、三叉路の角のところで、見つけました。
次回は西光寺(17番&46番)
次の札所は、西光寺(17番&46番)です。古和釜十字路に戻って左折するのが、わかりやすいです。(私は川に近い平坦路を進みましたが。)