六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 直弥の宝金剛寺(8番)

(令和6年7月18日その2)
六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、寒風の円輪寺(13番&27番)&子ノ神社(元27番候補)の次は、直弥(なおや)の宝金剛寺(8番)に参ります。
子ノ神社から道路に出て左(東北東)へ、円輪寺の先にある交差点、

寒風円輪寺前西から
寒風円輪寺前西から
右折して、東関東自動車道の高架下を、
佐倉市寒風の東関東自動車道高架下
佐倉市寒風の東関東自動車道高架下
潜り抜けます。抜けた先の突き当り丁字路、その向こうに墓地が確認できますが、丁字路は右折で、直後の左手に宝金剛寺の案内看板があります。
直弥宝金剛寺案内看板
直弥宝金剛寺案内看板
その先で、
直弥宝金剛寺入口
直弥宝金剛寺入口
この写真の左の道から来て、写真右の参道へと、切り返し左折しますと、宝金剛寺です。

直弥の宝金剛寺

真言宗豊山派、宝金剛寺、佐倉市直弥38番地の1。(千葉県の宗教法人名簿より)
六崎組十善講八十八ヶ所8番。
先の案内看板に拠れば、岩富城主・北条氏勝公菩提寺で、宝金剛寺の読みは「ほうこんごうじ」。
参道を進むと、右手に新しい六地蔵、参道を進んで右に寺号標、駐車場への進路、左に文化財説明板、掲示板、8番大師堂、そして正面に本堂、本堂の左奥に石塔石仏群があります。

参道

直弥宝金剛寺参道
直弥宝金剛寺参道

六地蔵

直弥宝金剛寺六地蔵
直弥宝金剛寺六地蔵
六地蔵の右から2番目、餓鬼道に対応する地蔵名は「金剛寳地蔵」、ここの寺名と関連があるのでしょうか。

寺号標

直弥宝金剛寺寺号標
直弥宝金剛寺寺号標
山号は皓月山、院号は静覚院。

境内

直弥宝金剛寺駐車場から境内
直弥宝金剛寺駐車場から境内

文化財説明板と掲示板

直弥宝金剛寺文化財説明板と掲示板
直弥宝金剛寺文化財説明板と掲示板
岩富城主北条氏勝寄進資料説明板
岩富城主北条氏勝寄進資料説明板
これに拠れば、岩富城主の北条氏勝( 北条氏勝 - Wikipedia )が宝金剛寺に寄進した七条袈裟2組と三鱗紋蒔絵四重椀1組は、佐倉市指定の文化財。氏勝は、玉縄城主北条綱成の孫であり、豊臣秀吉による北条攻めの際には徳川家康に降伏し、以後、岩富1万石を領した。
直弥宝金剛寺掲示板内掲示物
直弥宝金剛寺掲示板内掲示物

8番大師堂

直弥宝金剛寺8番大師堂
直弥宝金剛寺8番大師堂
直弥宝金剛寺8番御詠歌額
直弥宝金剛寺8番御詠歌額
御詠歌額の冒頭は「第八番 直弥 宝金剛寺」。

本堂

直弥宝金剛寺本堂
直弥宝金剛寺本堂
直弥宝金剛寺本堂扁額
直弥宝金剛寺本堂扁額
扁額は「寳金剛寺」。

本堂左石塔石仏群

直弥宝金剛寺本堂左石塔石仏群
直弥宝金剛寺本堂左石塔石仏群
この中から、
直弥宝金剛寺秩父三十四番供養塔正面左面直弥宝金剛寺秩父三十四番供養塔正面右面
直弥宝金剛寺秩父三十四番供養塔
こちらの石塔は、正面は種字に「秩父三十四番供養塔」、その下には「下勝田村」と「八木村」の男性名、いや男性名の最後に「母」と付いている。右面は「弘化五申二月吉日」の下に「米戸村」、「〓弥村」、「〓〓村」など、左面の下にも「寒風村」、「高崎村」など。(弘化5年=1848年)
そしてもう1基、
直弥宝金剛寺念仏供養塔正面左面直弥宝金剛寺念仏供養塔正面右面
直弥宝金剛寺念仏供養塔
こちらは、正面は梵字10字の下に「念佛供養塔」、左面は光の関係でよく読めず、右面の上部「昔在靈山名法華 今在西方名彌陀 娑婆示現觀世音 利益衆生同一體」、そして名字付きの男性名が多数彫られている。

ヤギ

そして本堂右手に、ヤギが飼われておりました。

直弥宝金剛寺のヤギその1
直弥宝金剛寺のヤギその1
名前は「その」ちゃん、牝、3歳( 数え4歳 )、人見知りだそうな。
直弥宝金剛寺のヤギその2
直弥宝金剛寺のヤギその2
直弥宝金剛寺のヤギその3
直弥宝金剛寺のヤギその3

次回は、天辺の宝寿院(15番)

次回は、天辺の宝寿院に参ります。宝金剛寺の参道から道路に出て左(南)へ、それから丁字路を右折し、谷津田の対岸へ移動します。