2023年遍路第21日 神恵院(68番)&七宝山観音寺(69番)

2023年遍路第21日その1、ホテル シェトワ 観音寺(2泊目)に泊まった翌朝から。
ホテル シェトワ 観音寺(2泊目)の翌朝から始める。

遍路第21日(平坦ステージ)

日付 : 2023年11月6日
弥谷寺(71番)でちょっと登るも、平坦なステージ。順調に行けば、本日で結願となる。

ホテル シェトワ 観音寺
ホテル シェトワ 観音寺
撮影時刻は07時31分。ホテル前の香川県道237号黒渕本大線を左(西)に、県道6号込野観音寺線との交差点を右折、JR予讃線の踏切を渡っての県道49号観音寺善通寺線との交差点左折、そこから観音寺駅北の街中をくねくね進んで、最後は県道21号丸亀詫間豊浜線に出て三架橋で財田川を渡る。
香川県道21号丸亀詫間豊浜線三架橋から琴弾山
香川県道21号丸亀詫間豊浜線三架橋から琴弾山
橋の左(西)に琴弾山、麓に琴弾八幡宮(元68番)の鳥居が見える。橋の北詰めの信号十字路を渡って左手、
琴弾八幡宮一の鳥居
琴弾八幡宮一の鳥居
この大鳥居を撮影して、十字路は直進(北行)する。次の信号十字路手前の丁字路にて左を覗くと、
神恵院観音寺参道入口
神恵院観音寺参道入口
その先は神恵院観音寺(68番&69番)である。この丁字路では曲がらず、信号十字路で左折、琴弾山の緑に接近すると、左に駐車場入口がある。07時47分到着。

七宝山神恵院観音寺

真言宗大覚寺派、観音寺、観音寺市八幡町1-2-7。(香川県の宗教法人名簿より)
四国八十八ヶ所68番。(神恵院)
四国八十八ヶ所69番。(観音寺)
www.shikoku88-6869.com
ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org
神恵院の読みは「じんねいん」、観音寺の読みは「かんのんじ」。
明治の神仏分離以前は、琴弾八幡宮が68番札所、神恵院観音寺は69番札所かつ琴弾八幡宮の別当寺であった。神仏分離によって68番札所は観音寺が引き継ぎ、68番神恵院、69番観音寺と使い分けている。
なお、所在地の観音寺市は「かんおんじ」市、同名札所の光燿山観音寺(16番)は「かんおんじ」、その所在地の徳島市国府町観音寺は「かんのんじ」と読む。
駐車場の横に山門、山門の前後は登り参道階段で、階段の上は、正面に愛染堂、右に折れた先に観音寺69番本堂、その途中左に薬師堂への登り階段、薬師堂の左に心経宝塔、愛染堂の左には観音寺69番大師堂、神恵院68番本堂、神恵院68番大師堂が並ぶ。

駐車場

神恵院観音寺駐車場と山門
神恵院観音寺駐車場と山門
神恵院観音寺駐車場サイクルラック
神恵院観音寺駐車場サイクルラック
ここに駐輪した。雨の可能性があるので屋根付きは有難い。

境内図

駐車場と山門の間、山門右前に境内図がある。

神恵院観音寺境内図
神恵院観音寺境内図

山門

神恵院観音寺山門
神恵院観音寺山門
山号は七宝山。

参道

神恵院観音寺参道山門から境外
神恵院観音寺参道山門から境外
神恵院観音寺参道階段
神恵院観音寺参道階段
神恵院観音寺参道階段から愛染堂など
神恵院観音寺参道階段から愛染堂など
先ずは、右の観音寺69番本堂でお勤め、次は観音寺69番大師堂、そして階段を登って神恵院68番本堂でお勤めして、一時撮影再開。

68番本堂(神恵院本堂)

神恵院68番本堂
神恵院68番本堂
本尊は八幡神の本地仏である阿弥陀如来。
神恵院観音寺68番本堂左庭園
神恵院観音寺68番本堂左庭園
階段を降りて、68番大師堂でお勤めして、納経印を頂く。
神恵院納経印(後日撮影)
神恵院納経印(後日撮影)
七宝山観音寺納経印(後日撮影)
七宝山観音寺納経印(後日撮影)
また撮影再開。

68番大師堂(神恵院大師堂)

神恵院68番大師堂
神恵院68番大師堂
神恵院68番大師堂扁額
神恵院68番大師堂扁額
扁額は定番の「弘法」。

68番本堂下

神恵院68番本堂下
神恵院68番本堂下
神恵院68番本堂下階段
神恵院68番本堂下階段

69番大師堂(観音寺大師堂)

観音寺69番大師堂
観音寺69番大師堂
観音寺69番大師堂扁額
観音寺69番大師堂扁額
手前( 写真の上 )の扁額は定番の「弘法」、奥の扁額は「微雲管」。

手水鉢

神恵院観音寺手水鉢
神恵院観音寺手水鉢
手水鉢の正面( 写真の右側 )「奉獻 聖觀音 御前」、左面「安永四乙未年 二月十八日」。(安永4年=1775年)

愛染堂

神恵院観音寺愛染堂
神恵院観音寺愛染堂

薬師堂

参道階段の下からです。

神恵院観音寺薬師堂
神恵院観音寺薬師堂

心経宝塔

神恵院観音寺心経宝塔
神恵院観音寺心経宝塔

69番本堂(観音寺本堂)

国指定の重要文化財。
www.city.kanonji.kagawa.jp

観音寺69番本堂
観音寺69番本堂
本尊は聖観世音菩薩。
観音寺69番本堂扁額
観音寺69番本堂扁額
扁額は「観音堂」。

常夜灯

69番本堂手前左の常夜灯、

観音寺69番本堂前常夜灯右面背面観音寺69番本堂前常夜灯正面左面
観音寺69番本堂前常夜灯
「南無觀世音菩薩」とある面を正面として、左面「奉獻石燈籠両基」、右面の中央「一千日参詣觀音寺本堂」、その右「當國木之郷村住」、背面「天明二壬寅年八月十九日」(十九日は違うかも)。(天明2年=1782年)
参道階段上の左の常夜灯、
神恵院観音寺参道階段上左常夜灯
神恵院観音寺参道階段上左常夜灯
写真の左側「常夜燈」、右側「寛政三〓〓歳八月…」。(寛政3年=1791年)

境内

神恵院観音寺参道階段上
神恵院観音寺参道階段上
神恵院68番大師堂から境内
神恵院68番大師堂から境内
駐車場に戻って出発。08時34分。滞在時間は約47分。道路に出て右、すぐの十字路右で、その次はまた参道と交差する十字路、
神恵院観音寺参道から山門方向
神恵院観音寺参道から山門方向
この写真左側の石塔には「四國第六十九番霊場」とあり、68番には触れていない。十字路はそのまま直進(南行)する。

次回は、遍路第21日その2、琴弾八幡宮(元68番)

次回は、琴弾八幡宮に参ります。