東葛印旛大師巡拝 名内の東光院(66番)

(令和5年4月5日その4)
東葛印旛大師巡拝、今井の東海寺跡(61番)の次は、名内の東光院(66番)に参ります。
前回の記事にて、東光院の前まで来ています。

名内東光院前(再掲)
名内東光院前(再掲)
この三叉路を(写真の左側に)直進すると、右手に石柱門のある入口となります。

東光院

真言宗豊山派、東光院、白井市名内545番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師66番。
下総四郡大師66番。
下総三十三観音7番。
白井大師2番。
印西大師(明治初期の)掛所。

名内東光院入口
名内東光院入口
入口道路際左に66番標識塔、入口から少し進んで石柱門、門の手前右に白井市指定文化財説明板、門の奥は参道の先に本堂、本堂までの参道左に諸堂が並び、その中で一番本堂寄りに大師堂があります。

66番標識塔

66番標識塔正面66番標識塔右面
66番標識塔
標識塔の正面「新四國六十六番」、右面「文化五戊辰年 東光院」とあります。(文化5年=1808年) また、左面ですが、
66番標識塔正面左面一部
66番標識塔正面左面一部
生垣があって、且つ、光の都合で大変見づらいのですが、「州」とあるのは、なんとなくわかります。

白井市指定文化財説明板

白井市指定文化財説明板
白井市指定文化財説明板
説明板に拠れば、山号は慈眼山、寺号は観音寺。木造観音菩薩立像(本尊)と木造地蔵菩薩立像は、共に白井市の指定文化財です。この本尊の観音菩薩立像が、下総三十三観音の対象なのでしょう。
www.city.shiroi.chiba.jp
www.city.shiroi.chiba.jp

石柱門

名内東光院石柱門
名内東光院石柱門

本堂

名内東光院本堂
名内東光院本堂

参道左の諸堂

名内東光院諸堂
名内東光院諸堂

66番大師堂

66番大師堂
66番大師堂
66番御詠歌額
66番御詠歌額

六十六部供養塔と出羽三山塔

66番大師堂と左隣の六地蔵の間、後方に六十六部供養塔と、その左隣に2基の出羽三山塔があります。

六十六部供養塔と出羽三山塔
六十六部供養塔と出羽三山塔
名内東光院六十六部供養塔
名内東光院六十六部供養塔
六十六部供養塔正面の中央「奉納大乘妙典六十六部廻國供養」、左右の上部「寶暦八戊寅年 十一月吉祥日」、左右の下部「願主名内村〓〓 俗名今井新田鈴木源右門」、さらに左端上部に付け足すように「宝暦十一辛己四月廿五日」とあります。(宝暦8年=1758年)
名内東光院出羽三山塔
名内東光院出羽三山塔
出羽三山塔は、正面は2基とも、中央上部に「湯殿山」、その下に「三山講中」、右に「月山」、左に「羽黒山」で、湯殿山を一段高く記しています。右面ですが、六十六部供養塔に隣接する方には「天保二年」、別の方には「文久二年」とあります。(天保2年=1831年、文久2年=1862年)

名号塔兼道標

六地蔵の左隣にある名号塔は道標を兼ねていました。

名号塔兼道標正面左面名号塔兼道標正面右面
名号塔兼道標
名号塔兼道標の正面は「南無阿弥陀佛」、左面の最上部には「左」、続く仮名の地名はよく分かりませんが、その左に「文化十二乙亥四月」、右面は「右」、また仮名が分かりません。今回はその場では文字を確認せずに写真撮影しておき、帰宅後に文字を読んでいますが、江戸時代の仮名文字は、よう読めないです。

次回は、名内の粟嶋神社(元掛所)

次回は、名内の粟嶋神社(元掛所)に参ります。東光院入口から右(南)に進みます。

更新履歴

2023年04月15日18時30分、初版公開
2023年07月21日16時45分頃、「白井大師2番。」追記