2023年遍路第9日 清瀧寺(35番)

2023年遍路第9日その6、仁淀川右岸堤防を降りたところから。

遍路第9日(平坦ステージ)

日付 : 2023年10月25日
仁淀川右岸堤防上の道を、京間の大イチョウの北側で降りて、その後左(西)にごちゃごちゃ行くと、綺麗に整備された道に出る。そのまま西へ走ると、高知自動車道の土佐インター北側に出る。自動車道の高架下を抜けてすぐ斜め右に曲がって、北西に進路を取る。

土佐市上空のパラグライダーその1
土佐市上空のパラグライダーその1
上空にパラグライダー、目前に清滝山。
土佐市清滝山
土佐市清滝山
この先の集落内十字路から清瀧寺(35番)への登りが始まる。

3級山岳清瀧寺

自転車NAVITIMEで調べたところ、十字路から清瀧寺南西まで、距離1.59km、標高差120m(=獲得標高)、平均勾配7.55%。初めの集落のうちは斜度は緩い。十字路を14時02分に通過して、途中で一回進路の確認をして、14時14分到着。

清瀧寺南西壁
清瀧寺南西壁
この壁の前で少し息を整え、壁を右へ、境内の駐車場に入る。14時15分。まだ息が荒いので、少し休む。外国(西欧)系な感じの女性へんろさんと会話する。

清瀧寺

真言宗豊山派、清瀧寺、高知県土佐市高岡町丁568-1。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所35番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
清瀧寺の読みは「きよたきじ」。
撮影したのは最後だけれど、先に境内図つき説明板の写真を示す。

清滝寺説明板
清滝寺説明板
ただし、境内図の駐車場は、実際には無いようだ。
伽藍の配置は、実際の駐車場より高いところに、左から観音堂、大師堂、本堂、その右に琴平神社本殿、本堂への階段下左に修行大師像がある。
また、説明板に拠れば、山号は医王山、院号は鏡池院、木像薬師如来立像は国指定の重要文化財。[高知県教育委員会Web:木像薬師如来立像]他にも高知県指定の保護文化財がいくつかある。

境内

清瀧寺境内駐車場から大師堂
清瀧寺境内駐車場から大師堂
清瀧寺境内本堂前
清瀧寺境内本堂前

本堂

清瀧寺本堂階段下から
清瀧寺本堂階段下から

修行大師像

清瀧寺修行大師像
清瀧寺修行大師像

大師堂

清瀧寺大師堂階段下から
清瀧寺大師堂階段下から
ようやく階段を登る。

観音堂

清瀧寺観音堂
清瀧寺観音堂

大師堂&本堂

清瀧寺大師堂から本堂
清瀧寺大師堂から本堂
清瀧寺本堂扁額
清瀧寺本堂扁額
扁額は、中央「本尊藥師如来」、右「第三十五番医王山清瀧寺」。
それでは、本堂、大師堂とお勤めして、階段下の納経所へ。
清瀧寺納経印(後日撮影)
清瀧寺納経印(後日撮影)

眺望

納経所への道は眺望も良い。

土佐市上空のパラグライダーその2
土佐市上空のパラグライダーその2
清瀧寺から仁淀川河口方向
清瀧寺から仁淀川河口方向
海が見える。次の青龍寺(36番)へは写真右奥の谷筋からトンネルを抜ける予定。
清瀧寺から仁淀川河口方向ズーム
清瀧寺から仁淀川河口方向ズーム
写真左に仁淀川大橋。

猫さん

清瀧寺の猫さん
清瀧寺の猫さん
琴平神社にも参る。

琴平神社

琴平神社、高知県土佐市高岡町丁566番地。(高知県神社庁Webより)
ja.wikipedia.org

清瀧寺隣琴平神社
清瀧寺隣琴平神社
入口から鳥居、登り参道階段、本殿。鳥居の左に琴平神社本殿の説明碑がある。それら全てが、清瀧寺の境内の一部に見える。

説明碑

清瀧寺隣琴平神社本殿説明碑
清瀧寺隣琴平神社本殿説明碑
これに拠れば、寛文8年(1668年)清瀧寺本堂焼失の後に金毘羅を勧請した。本殿は天保2年(1831年)再建の棟札があり、高知県指定の保護文化財である。[高知県教育委員会Web:琴平神社

鳥居神額

清瀧寺隣琴平神社鳥居神額
清瀧寺隣琴平神社鳥居神額

参道階段

清瀧寺隣琴平神社本殿下参道階段
清瀧寺隣琴平神社本殿下参道階段

本殿

前述の通り、高知県指定の保護文化財。

清瀧寺隣琴平神社本殿
清瀧寺隣琴平神社本殿

本殿左常夜灯

清瀧寺隣琴平神社本殿左常夜灯正面右面清瀧寺隣琴平神社本殿左常夜灯右面背面
清瀧寺隣琴平神社本殿左常夜灯
本殿前の常夜灯のうち、左のものは、その正面「奉寄進」、右面(参道側)「文久四子年」とある。(文久4年=1864年、甲子年につき2月で改元)
さて、戻って駐車場を出たが、右手に注目。

清瀧寺の高岳親王塔

清瀧寺高岳親王塔前
清瀧寺高岳親王塔前
高岳親王塔を祀っているのはわかるが、塔自体は未確認。
高岳親王塔は高知県指定の史跡であるが、仏教考古学的調査を要するともある。[高知県教育委員会Web:高岳親王塔
改めて下山を開始する。14時54分。滞在時間は約40分。
下山ルートは、登りとは違うルートで、駐車場を出たら高岳親王塔を右に見つつ、左に切り返して後は一気に下る。出だしで右下に降り参道階段と、その先に山門を認めたが、そのまま下山した。山門はそれきり見なかった。高知自動車道高架下を14時58分に通過。土佐市(高岡町)の街中を上手いこと抜けて、高知県道39号土佐伊野線で北から南へ波介川を渡る。

次回は、遍路第9日、青龍寺(36番)

次回は、青龍寺に参ります。